猪名川不動尊後に高岳に向かう。しとしと雨も降りだした


尾根道に出ると展望が開けた。


東には剣尾山があるはずなんやけど、樹林で見えへん。


山頂からの展望は今一。雨は途中で止んだけど、「晴れてたら爽やかな山歩やったやろな」と思いながら下山。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
猪名川不動尊後に高岳に向かう。しとしと雨も降りだした
尾根道に出ると展望が開けた。
東には剣尾山があるはずなんやけど、樹林で見えへん。
山頂からの展望は今一。雨は途中で止んだけど、「晴れてたら爽やかな山歩やったやろな」と思いながら下山。
大阪府能勢町と兵庫県猪名川町の境界にある高岳で山歩してきた。猪名川変電所横の猪名川不動尊に向かう道を入っていき、ガタガタの道の脇にスペースを見つけて駐車。そこから山歩。
山肌に石仏がぽつぽついてはる。
20体近くいらっしゃって全部はご紹介できない。興味ある人は直に見たほうがええと思う。
前編は猪名川不動尊で終わってしもた。山歩は後編で。
不動の滝からは急登が待ってた。
ロープ場有り沢渡り有りの登山道を登っていくと。
チョット離れて
山頂は20cm程積もってた。
ここから白髪岳経由で下山しようと思ってたんやけど、雪で道が見つからなかったんで「危ない橋は渡らない」っちゅうことでこっから引き返した。これはこれで十分楽しめる山歩やった。
サガヒラ山からまた下る。
山頂は樹林に囲まれて展望はあまりよくなさそう。この日はどっちゃにしろ真っ白やった。
下山は戒場山手前の鞍部から「山辺赤人の墓」の方角へ降りていく林道を下った。
あんだけ真っ白やったのに晴れてるやん。何か複雑。次回は南側からリベンジや。
以前から気になっていた額井岳に行ってみた。
奈良市内は晴れてたんやけど、山域に近づくにつれどんどん曇天になり、登山口は霞んで真っ白。ともあれ山歩開始。
ここが登山口になってる
結構な急登を登って
戒場山から鞍部まで下りが長く続く。
こっからまた登り
急登を登り切ったと思ったらサガヒラ山。山の字の右のピークやった。前編はこれまで。
山頂は曇天ながら相変わらずの大展望が楽しめた。けど風が強くてメチャクチャ寒い。
ま、あるだけましか。
平日やのに人気の山だけあって登山者は結構多い。帰り着いた駐車場は満杯やった。
インド料理喰って帰りましょ。
霧氷シーズンもボチボチ終わりなんで、霧氷納めに行こうと綿向山に行ってきた。
山頂に近づくにつれ空が曇ってきて、雪までちらついてきた。展望は後編で。
さて、山頂からの展望は?
北に向かう道があったので行ってみると展望台があった。
頂上から少し下った岩場の展望台。ええ景色。
3つの展望台を合わせると、ほぼ360度見渡せる。
西に降りていくと丹波焼の立杭陶の郷もある。今度は立杭側から登ってみよかな。
高くはないけど展望に定評のある虚空蔵山を山歩してきた。JR福知山線の藍本駅近くの道端に駐車して山歩開始。
沢沿いの登山道を登っていく。
例によって展望は後編で。
山頂からの展望はこんなの。
横尾山経由で下山。
下山道はアスレチックパートやら、急下りなんかもあって楽しい。
下りきって、もう少しで駐車場という所で林道脇に巨岩。
よーく見てみると
ほんで、沢を渡ってちょいと崖を登った所に
この弁財天様はエエお顔してはるんで是非会いに行ってみて。
うん!やっぱり剣尾山はお勧めや。