湧出岳を一旦っ下って葛城岳に向かう。




葛木神社の裏が金剛山最高地点 1125m




奈良側から登る人は少ないのでノンビリ山歩できるんやけど、頂上付近は大阪のオッサン・オバハンでいっぱい。結構やかましい。もう帰ろっと。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
湧出岳を一旦っ下って葛城岳に向かう。
葛木神社の裏が金剛山最高地点 1125m
奈良側から登る人は少ないのでノンビリ山歩できるんやけど、頂上付近は大阪のオッサン・オバハンでいっぱい。結構やかましい。もう帰ろっと。
2021年の山歩納めにどこ行こ?北は天候不良やし、久々に金剛山でもいってみよか。ちゅうことで、奈良側の登山口、高天彦神社(たかあまひこじんじゃ)の駐車場のお世話になる。
高天彦神社横の登山口から山歩開始。マツバカケ尾根(不動道)ルートを登る。
でもここが金剛山最高点や無いんよね。この続きは後編で。
奥の院から暫く登ると尾根道に出る。
下りは天宮塚を経由して足洗川沿いのコースに決まり。
山腹のかなり高くまでが住宅地のこの一帯。囲むみたいに中山連峰が連なってるんやけど、いろんなルートがあって結構楽しめそうな山域みたい。地元の方々のお山歩コースになってるんも納得に山歩やった。
寒波が来るっちゅう予報の週末。南向きが吉のようなんで、前から一度行ッとこと思ってた中山連峰で山歩してみた。
中山寺近くのコインパーキングに車を停めて、まずはお寺にお参り。
中山寺は安産祈願で有名。
お寺の南横から奥の院に続く山道を登っていく。
40分程で奥の院に到着。元気な高齢の方がウヨウヨ。
ここからは後編で。
いつ来てもなんやかんや楽しめる、エエ山でんな。
実は今日の本命は五台山やったんやけど、登山口まではなんとかたどり着いたものの駐車場は30cm程の雪。標高が上がればもっとやばい状況になりそうなんで断念。
で、困ったときの三岳さん。ちゅうことで三岳で山歩。
なかなかの眺めでしょ。続きは後編で。
関西で霧氷といえば高見山か三峰山ちゅうぐらいメジャー。テッペンだけやけど見事な霧氷ご覧あれ。
もうお腹いっぱい、さてゆっくり下山しましょ。
結構霧氷が綺麗でしょ。続きは霧氷編で!
冬季になると人気が急上昇する高見山。平日の晴れの日を狙って山歩してきた。
これは期待できそう。
霧氷は?ちゅうことで、ここからは後編で。
天気は申し分ないんやけど、展望はいかに。
いや~これだけ見えれば満足。コーヒー飲みながら暫くぼんやり眺めてた。帰りは武平峠経由でノンビリ下山。