自宅マンションの玄関ドアを開けると廊下にこんなんがおった。

ゴキブリか?と思わず踏み潰しそうになったけどよう見たらカミキリムシやった。

お尻から羽の端っこが出てる。弱ってるのかと摘まんで手すりに乗せてやると元気に飛んで行った。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
自宅マンションの玄関ドアを開けると廊下にこんなんがおった。

ゴキブリか?と思わず踏み潰しそうになったけどよう見たらカミキリムシやった。

お尻から羽の端っこが出てる。弱ってるのかと摘まんで手すりに乗せてやると元気に飛んで行った。
京都西山で朝山歩。何かおらんかな?と注意してみてると。


その次にめっけたんは


帰りの道すがらコナラをチェックしていると

何気げに木を見上げたら


まだ7月になってへんのに。今年は当たり年かも?


蜜を吸うのに夢中。



この可愛さ言うことなし!
山歩帰りの道で、こんなん見つけました。




体長5~6cmとオサムシの仲間では大型。カタツムリの殻に頭突っ込んで食べるんでこんな名前が付いたんやて。この種としてはスローなんで撮りやすかったわ。
山頂には祠がある。

さて、展望は?




大天井山で満足してしもたんて、鉾立山を回らんとここから下山する。




ここからは沢沿いの道。大小さまざまの滝を目と耳で楽しめる。



何回か渡渉を繰り返すと、だんだん坂が緩やかになって登山口に帰り着いた。
ほとんどハードなアスレチックパートの山やけど、ほんまに楽しい山歩やった。
瓢箪崩山からの帰り道、修学院で一啜り。

開店時は行列ができてた。


スープは煮干しの香りプンプン。中太麺もしこしこ。チャーシューは鶏とレアの2種類。さすが、激戦区の行列店、どれもレベルが高い。
次回は店一押しの「鶏醤油らあ麺」にしてみよかな。
植物図鑑の連荘ですが、何か?
朝山歩でポンポン山に行ってみた。

山頂から吉峰寺側へ200mほど下ると鹿除けの網に囲まれた一帯があって


もう別世界。カタクリパラダイス。





昼頃には反りくり返ってるんやと思うけど。
今が見頃やから、会いに行ってみ。
朝山歩をしようと亀岡にバイクを走らせた。





パシャパシャ撮ってしもた。まあまあでしょ。
羽束山の山頂でヒラヒラしてたのはこの方。

羽を広げると胴体周りがグレーになってる。ヒラヒラ・パタパタ落ち着きがない。



近づくとすぐに飛びよる、撮りにくいやん。
高滝周辺ではこんな花が見頃やった。





ツンツンした変な花やね。