林道を山歩していると、こんなのがヒラヒラ。

するともう一羽ヒラヒラやってきて。

こうなると夢中で、少々近づいてもイチャイチャ。





イチャイチャ写真はまだまだあるけどこんなとこにしといたろか。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
林道を山歩していると、こんなのがヒラヒラ。

するともう一羽ヒラヒラやってきて。

こうなると夢中で、少々近づいてもイチャイチャ。





イチャイチャ写真はまだまだあるけどこんなとこにしといたろか。
黄色い蝶はモンキチョウやと思っていた筆者。

この方は、モン無しのキチョウ。モンキチョウとは羽の形がちゃいまんねん。


珍しくおとなしく撮影させてくれたんやけど、前へ回りこもうとしたところでヒラヒラリンと行ってもうた。バイバイ。
まずは画像を見て頂戴。

触角ビンビン。それ以外はトンボに見えるんやけど、トンボちゃうねんて。



ツノトンボでググってみると、実はウスバカゲロウの仲間やねんて。為になるブログっしょ。
3~4cmの小型のセミで「ニイニイ?」鳴くやつ。

保護色なんで判りにくい。



セミは、近づくとすぐ逃げよるんやけど、こいつはボーっとしとった。サンキュー。
筆者が子供だったころ、セミちゅうたらアブラゼミやった。ジージーやたらうるさかった記憶がある。近年は温暖化のせいか、南方系のクマゼミ多いみたい。



うるさいやつやけど減ってきたとなるとチョット寂しい。
さて、今年もこの季節がやってきたでー。朝山歩でも「これは!」という木がある度撫でまわすように観察。

今年もいましたミヤマクワガタ。


違う木で見つけたのは

皆さんお元気そうで何よりだす。
小学生の時代、カブトムシとかクワガタムシは高嶺の花でカナブンが分相応のお友達やった。




それにしてもこの木は凄い!甘~~い香りに誘われて、カブトムシなんかもやってくる。また来ましょ。
コガネムシ科で白い点々が可愛いイハナムグリ。



カナブンより少し小さくて、肌感も違ってる。イエローグリーンちゅう感じでええ色合いや。
そういえばまだカナブンを載せてへんやん。
まだ6月なんやけど、西山を朝山歩してたら見っけ。


昨年クワガタが群れていた木で発見。さらに見上げると何やらかっこ良いシルエット。木の枝でツンツンしたら落っこってきた。


今年も虫探しは楽しめそうやね。
何の呪文や?

シャクガ科の蛾のお名前。




変な名前の変な顔の蛾でやした。