朝山歩も近場ばっかりやとたまにはちょいと遠出してみたい。車を駆って40分、京田辺の甘南備山に行ってきた。


駐車場・トイレ完備、案内板に至っては要所要所に立てられている。



展望台から5分で山頂にある神奈備神社(かんなびじんじゃ)着く。読みは一緒やけど字が違うやん。



甘南備山山頂は神社のうらにあるけど、三角点はまた別にある。続きは後編で。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
朝山歩も近場ばっかりやとたまにはちょいと遠出してみたい。車を駆って40分、京田辺の甘南備山に行ってきた。
駐車場・トイレ完備、案内板に至っては要所要所に立てられている。
展望台から5分で山頂にある神奈備神社(かんなびじんじゃ)着く。読みは一緒やけど字が違うやん。
甘南備山山頂は神社のうらにあるけど、三角点はまた別にある。続きは後編で。
先週に引き続き、比良山系でお山歩。意地になってる訳ではなくて「山の天気」で検索して一番良かったのが比良やっただけ。
イン谷口の駐車場に車を停めて、支度が出来たらいざ出発!ところが、歩き始めた途端、雨がパラパラ。「天気ええはずちゃうのん?」まっ、しゃあないな。
8合目あたりから膝まで沈むほどの雪。オマケに雨が激しくなってきた。慌ててレインウェアを着込む。
やっとの思いで山頂にたどり着き、休む間もなく下山開始。転げ落ちるように斜面を下り、雨が小降りになり、雪の切れたところでやっとこさ一息。そこからはユルユル下って駐車場にかえりついた。
毎度、天気には翻弄されてますわ。
花崗岩の登山道はすぐ崩れて、滑りやすい。ほんでもってこの凸凹。天然のアスレチックコースは、すっげー楽しい。
さて、落ケ谷線を通って、下山しましょか。
凍ったところを踏まないように慎重に下山。
どうやった?金勝アルプス。なかなかのもんでっしゃろ。いろんなコースがあるんで、飽きまへんで。
今日、目指すは武奈ヶ岳(ぶながたけ)。っちゅうことで湖西道路を北上して「イン谷口」の登山口に車を走らせた。
何処に駐車しようかと迷っていると、粉雪がバンバン降り出してきた。見る見るうちに横殴りの吹雪になって、道に積もりだした。「ヤバッ!」とUターン。湖西道路を逆戻り。道の駅「妹子の里」まで戻って振り返ると、にゃんと雪雲は無くなっていた。
とはいえ、いつまた降り始めるかはわからない。目的地を変更。琵琶湖大橋を渡って、お気に入りの金勝アルプスに向かう。
この山、山歩するのは4回目。その度新たな楽しみが見つかる鉄板コースなんよね。
これまでの3回は時計回りやったけど、今日は反時計回りで山歩スタート。南谷林道から、水晶谷線で天狗岩に向かう。
耳岩・天狗岩なんかが有名やけど、他にも名もない奇岩がゴロゴロ。退屈しまへん。前編はこれまで。
年始には一通り回っておきたい所があってこの日は此処。
毎年、水無瀬神宮で手水に菊の花浮かべて、「菊水」にしてくれてるんやで~。
「離宮の水」を汲んでから、山歩コースの若山神社に向かう。
右から、桂川・宇治川・木津川の三川が此処で合流して淀川になる。宇治川と木津川の間が桜で有名な背割り堤。桜の季節も来てみよう。
岩湧山
山頂からの展望は相変わらず素晴らしい。
下山は「きゅうさかの道」を下る。着いたところは・・。
実はこのお寺、役行者が開基したとされているそうな。本堂には「十一面観音」とともに「役行者」も祀られている。本年の山歩の無事を願って、南無南無。初詣完了。
さて、登り初めは何処行こう?今んとこ、大阪で一番好きな山にしよか。ちゅうことで岩湧山に決定。今年9月は滝畑から登ったし、今回は岩湧寺から登ろかな。外環経由で河内長野へ。岩湧の森の第一駐車場に車を停めた。
色々コースがあるけど、今回は「ぎょうじゃの道」を山歩しまひょ。
展望デッキまでは沢の横を登っていく。
五ツ辻を右に折れて
前編は此処まで。
2020年の山歩収め。コロナ禍の年の締めにふさわしく、人が少なく、静かな山をチョイス。
10月に山歩した龍門山(りゅうもんざん)と似た山名だが、あちらは和歌山県で紀州富士と呼ばれている。かたや岳の方は奈良の吉野にあって、日本300名山の一つ。なんやけど・・・。
歩き始めて10分程で竜門の滝が見えてくる。
三段の滝。水量は少ないけど良い滝っしょ。
沢から外れると、急登になる。
30分程がんばったら、
休憩していると、地元の方々が社の正月準備に来られた。「300名山やのに、展望が無いし登る人少ないんや。木を切れ言うてんのやけど」とぼやいていた。植林が低かったころは淡路島まで見えてたそうな。
展望が悪いのは玉に傷。でもその分のんびり山歩できたわ。
ほんじゃ皆さん、良いお年を。
さて、それでは頂上からの展望を観てやって頂戴。
次は霧氷だ。
いかが?これでバックが青空やったら最高なんやけど。それはまたそのうち。
今日から正月休み。正月準備は明日からっちゅうことで、山歩行こ。
4時半に日野に向かって出撃。7時前に駐車場に着いたが、まだほの暗い。準備をしている間に歩ける程度に明るくなったので、ほな行こか。
この辺りから真っ白。小屋でチェーンスパイクを装着。
七合目からは冬道。ほとんど直登なので角度がえぐい。
後編は景色と霧氷の歳末大売り出し?? こうご期待!