やっとこさ他府県への移動制限が解除された。3か月振りの県外遠征は奈良県曽爾村の古光山(こごやま)。
2年ほど前一度登頂しており、なかなか楽しい山歩だったのでリピート。
大峠に車を停めて山歩スタート。いきなりロープ場の急登の上に前日の雨で足場がズルズル。




アスレチック気分で楽しんで登り

帰りは少し霧が晴れていた。

兜岳と鎧岳が見えていたが角度のせいか今一迫力がない。
ともあれ久々の県外遠征は楽しかった。


ネ、かっこいいっしょ。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
やっとこさ他府県への移動制限が解除された。3か月振りの県外遠征は奈良県曽爾村の古光山(こごやま)。
2年ほど前一度登頂しており、なかなか楽しい山歩だったのでリピート。
大峠に車を停めて山歩スタート。いきなりロープ場の急登の上に前日の雨で足場がズルズル。
アスレチック気分で楽しんで登り
帰りは少し霧が晴れていた。
兜岳と鎧岳が見えていたが角度のせいか今一迫力がない。
ともあれ久々の県外遠征は楽しかった。
ネ、かっこいいっしょ。
近畿地方も梅雨入りして、土日は雨でつぶれてしまった。
ならばと、梅雨の中休みを狙って年次休暇を消化することに。
以前、赤石ケ岳からかっこよく見えていた三岳山を山歩。
2時間ほど福知山までの早朝ドライブを楽しみ、三岳山の家の駐車場に車を停めさせてもらう。
すぐ横の金光寺に参拝してから出発。
道中、1丁ごとにお地蔵様が道案内してくださる。
1時間ほどで三嶽神社に到着。
さらに30分で頂上に到着。
北西側だけ眺望が望める。
大江山方面は北東にあたるので残念ながら観ることはできなかった。
お地蔵さんにご挨拶しながら下山した。
京都府内限定の山歩も一月を超えたけど未踏の山はまだまだ一杯あります。
今回選んだのは頭巾山(とうきんさん)。何でズキンとちゃうんやろ?
山名には結構不思議な読みが多い。
藁葺屋根の里で有名な美山を通り越して、福居に車を停めて林道を歩き出す。
ところがを1時間ほど歩いたところで林道が消失。
GPSで確認しても頂上まであと少しというところなのに。踏み跡が見つからない。
仕方なく下山しました。
まだ時間があるので、八ケ峰に転進することに。
八ケ峰に向かって車を走らせていると「白尾山登山口」と書かれた道標を発見。
ガイドブックで見かけたことのない山名なので、一期一会と思い行先変更。(イキアタリバッタリともいう)
沢沿いの道を上り、九十九折の坂道を登っていく。
登ること1時間半。頂上手前で視界が開けた。
まあそれなりに眺望は良い。
まあ、無事山頂を踏めました。めでたしめでたし。
新型コロナの緊急事態宣言は一応解除されましたが、都道府県をまたいでの移動自粛はまだ続行です。
ちゅうことで今週も京都府内の鬼のお住まいをお山歩。
酒呑童子の手下の茨城童子が住んでいたと伝わる鬼ケ城山と烏ケ岳に向けて車を走らせました。
8時前に登山口の観音寺に到着。
花が咲き乱れる良い感じのお寺です。
そろそろ山歩にかかりましょうか。
30分ほどで分岐。
先に烏ケ岳に向かう。
烏ケ岳の頂上はアンテナだらけ。
鬼ケ城山に向かう。20分で到着。
こちらも大パノラマ。
下山すると、再びお花がお出迎え。
鬼さんのお住まいはお花いっぱいの楽園だったとさ。チャンチャン。
京都もコロナ緊急事態が解除され府内なら大丈夫かと山歩にお出かけ。
鬼(酒呑童子)で有名な福知山の大江山に行ってきました。
里は朝霧でこんな感じ。
山の上から見るとこんな感じ。
1時間ほど歩くと千丈ケ嶽(大江山)山頂に到着。
次に目指すは赤石ケ岳。
1時間下って、30分登り赤石ケ嶽到着。
三岳山にもそのうち行ってみよう。
大江山はよく整備されていて、気持ち良く山歩ができる山でした。