仏隆寺への道中、榛原駅からすぐのR369沿いにこんなのが。
数ある弘法太師(空海)が開いたとされる水場の中で、此処は一番由緒が正しい。(他が疑わしいという意味ではない)仏隆寺のお墨付き。
水質検査報告書まである。
一回100円と有料だが、かえって水質に安心感がある。
さすがは弘法様、お気遣い痛み入ります。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
仏隆寺への道中、榛原駅からすぐのR369沿いにこんなのが。
数ある弘法太師(空海)が開いたとされる水場の中で、此処は一番由緒が正しい。(他が疑わしいという意味ではない)仏隆寺のお墨付き。
水質検査報告書まである。
一回100円と有料だが、かえって水質に安心感がある。
さすがは弘法様、お気遣い痛み入ります。
曽爾村の帰りに仏隆寺にちょいと道草。お目当てはこれ
境内にはこんなのも
では、仏隆寺のご紹介。室生字の南門とされる。千年桜といわれる桜の古木もある。一時🦌と🐗が彼岸花を全滅させたが、近年復活しつつあるそうな。
彼岸花以外の花も一杯。趣のある良いお寺だす。
4連休の3日目天気は良さそうだしどこ行こう?メジャーなところは人出が多そう。下手すると帰りは渋滞なんちゅうことも。久しぶりに曽爾村の景色を観に行こか。
今回、国見山はパス。住塚山から戻って屏風岩に向かう。
やっぱ室生火山群の山はけったいな形ばっかりで面白い。こんなのもある。
どう?実物見ると結構な迫力でっせ。ただ、登山としては今一面白ないけど。他にも香落渓など見どころ満載。一度おいで~や。
山歩していると、プ~~ンと飛んできて葉っぱの上に止まった虫。
動かんといてやと声をかけ急いで撮影。
かの手塚治虫先生のペンネームのいわれとなった虫のお仲間。
さらに寄ろうとしたところで、プ~~ンと行ってしまった。さいなら。
当初、4連休の初日は雨の予報だったので、午後から予定をいれていた。前日になって「明日は秋晴れです」って、どの口が言うとんねん。仕方なく午前中で帰ってこれる湖南アルプスで山歩。太伸山と矢筈ケ岳は昨年歩いたので、残る笹間ケ岳に向かう。
羊歯(シダ)が生い茂り、朝露で下半身はビショビショ。羊歯間ケ岳と改名したいくらいや。
帰りは羊歯も乾いとって、あんまり濡れんかった。10時に登山口まで戻って、予定通り午前中にただ今。
勝竜寺城の本丸内と沼田丸跡の公園に水場がある。
沼田丸跡には駐車場もあり、ご近所さんの水汲みで結構繁盛している。
生水ですので自己責任でお願いします。
天王山のふもとにある勝竜寺城。
細川藤孝の居城で、麒麟がどうしたこうしたで話題の明智光秀の娘・玉(細川ガラシャ)が暮らしてたことでえらく盛り上がっている。
そして、天王山の合戦で敗れた明智光秀が此処に逃げ込み、最後の夜を過ごしたことでも知られる。こじんまりとした良いお住まいという雰囲気のお城ではある。
この季節、街中をチャリん歩していると至る所で見かけるこの花。
日本の花らしく可憐。見かけたら立ち止まって眺めてやってネ。
京都にも家系ラーメン〇〇屋が国道沿いにポコポコ増殖中。筆者は遠い昔、10年程東京に在住していたおり、小磯にあった家系元祖の吉村屋に通っていた。いや~!美味かったな~~!!ズルズル(よだれの音ね)時々無性に家系を食べたくなる。京都でよく行くのは二条駅近くの此処。
元祖は良い意味で獣臭さがあったが、この店のラーメンはソフィスティケイトされた感じ。ま、逆に今どき獣臭いスープでは客受けしないかも。他にも「紫蔵」という家系の店があるが、どちらもお勧め。御馳走様でした。
西山三山の一つ、吉峰寺。の横にあるのが三鈷寺。
実はこの門は吉峰寺の裏門からか、ぐるっと山道を登って大回りしないとたどり着けない。通常は吉峰寺参道横の登り口から裏門まで歩く。
裏から入るといきなり本殿。
正門から出てさらに登っていくと
チョット怖いけど、妙に落ち着く雰囲気。
春は桜、秋は紅葉、景色も文句なしとなかなか良いお寺だす。旧三鈷寺も味わいがあっていってみる価値ありかも。