天王山の頂上で休憩しているところへ遊びに来てくれた。
西山うぉっちんぐ 観音寺~天王山
西山の南端にあるのが天王山。御存じ天下分け目の天王山す。まずはそのふもとにある山崎聖天 観音寺。
此処の裏門が天王山登山口の一つ。登山道には歴史的遺物がゾロゾロ。
標高の割には見ごたえ、登りごたえがある。今年は「キリンは何処行った?」で盛り上がってたんやけどネー。
昆虫図鑑
近づいてパチリ。
珍しくおとなしく撮らせてくれた。サンキュ!
植物図鑑
多分、全部「むくげ」だと思うんだけど。間違ってたら御免ネ。
食物図鑑
鈴鹿を山歩の後、空きっ腹にはラーメン。と、決まったわけではなく、此処もお気に入り。
ここ数年バンバン増殖しているインド料理のチェーン店なのだが、此処はちょっと違う。この日も13:30過ぎなのに、ほぼ満席。
まず、安い!ドリンクを省いて料理で勝負。いつものタンドリーランチ マトンカレー 中辛 880円をオーダー。
これだけのボリュームで、お腹ポンポン。当分スパイス要りません。御馳走様でした。
植物図鑑
夏と言えばこの花
日野の田んぼの真ん中に200坪ほどのヒマワリ畑発見。
手のひらサイズの少し小ぶりなヒマワリ。でかいのに比べると迫力はないがフレッシュな感じ。
稲ケ谷の滝山歩
猛暑の盆休み、最終日は涼しく滝山歩。鈴鹿スカイラインを登って雨乞岳の稲ケ谷登山口に駐車。
この滝、滝壺まで行けちゃうのがすごい!何なら滝行も出来ちゃう。マイナスイオン浴び浴びでリフレッシュ。
その後、雨乞岳を目指して登ってみたが、途中で道が判らくなったため断念。引き返した。
昆虫図鑑
音羽山山頂で出迎えてくれたのはこの彼女。
ちょっと待たんかい!シオカラトンボは青やろが!!とお思いのあなた。実はメスは黄色でムギワラトンボとも呼ばれるそうな。
音羽山山歩
腰痛リハビリ2日目。近場で、整備されていて、緩い坂で、木立の中で涼しく、景色の良い山どーこだ?ちゅうことで山科の音羽山。車を「桜の馬場」に停めて、牛尾観音への丸太階段を登る。
こんな登山道を、ゆっくり腰を気にしながら登っていく。1時間ほどで登頂。
近場の600m無い山でこれほどの景色。これで霞んでなければな~。腰は全く問題なし。リハビリ終了。
高尾~清滝山歩
実は、今週に入って腰痛で動けず。原因不明。成形外科に行くと「神経痛ですね。骨には異常ありません」ということで、鎮痛剤とシップで翌日には痛みは引いた。一日様子を見て、活動再開。高低差の少ない川沿いを歩いてみた。その前に
高山寺・神護寺に挟まれて、ひっそりしたお寺だが、趣があり良い感じ。さて、清滝に向かおう。
ここまででタイムアップ。引き返した。2時間ほどの山歩だったが、腰は大丈夫。翌日は坂道を歩いてみよう。