正面から撮るの忘れてた。不覚でござる。
迷水探訪
百合ケ岳登山口の手前500m位の所に知る人ぞ知る銘水がある。
コンクリートからのただの水抜き穴のようだが、地元の方が車でわざわざ汲みにくる。山全体が石灰質なので、美味しい水が湧いているそうな。生水ですので自己責任でお願いします。
植物図鑑
中の滝近くの大岩に張り付いているこんなの発見。
琵琶の滝山歩
盆休み2日目。暑い日が続いている。涼しい山歩?!混合わないマイナーな山。よし、涼しい渓谷を遡って、滝を観にいこう。てなことで、奈良の川上村に向かう。R169を南下、下多古を右折して、下多古川をさかのぼり終点の駐車場に車を停める。
小さな滝や淵を眺めながら、渓谷沿いの道を遡っていく。30分ほどで琵琶の滝到着。
滝の脇をさらに登っていく。
山の神の祠から直ぐに琵琶の滝の落ち口がある。さらに渓谷を遡ると。
いい滝っしょ。すれ違ったのは沢登のパーティー2組だけ。涼しくて景色バツグンの山歩だった。
上方麺遊記 十二杯目
山歩の時、朝食は主に道中の牛丼屋さんでとることが多い。ところがこの朝突如「牛丼じゃないよね」モードになっちゃった。かといってコンビニじゃ味気ない。さてどうしよう。5時前だし、よしあそこだ!
朝5時まで営業。
20代の頃、吉祥院本店によく通ったものだ。40年前か~~?
このセットは昔と同じ、お味は昔よりマイルドになっているような。朝早くてもスルスル入る。おし!腹ごしらえ完了。山行くでー!
植物図鑑
この花は何の花?
ヒント:2文字
「ニラ」の花だよ~~ん。
迷水探訪
大原野神社にも銘水はあった。過去形なのは枯れちゃってるから。
残念!
西山うぉっちんぐ
早朝涼しいうちにチャリん歩。20分ほどでこんな所に到着。
調べてみると、「長岡京遷都のさい春日大社の勧請を受けたもので「京春日」とも呼ばれる。」とあった。ちゅうことで神の使いはこの方たち。
狛犬だって
狛鹿?
最後になりましたが
池の名前も「猿沢の池」ならぬ「鯉沢の池」(植物図鑑 睡蓮は此処ネ)ですと。秋は紅葉も良し、近所に花の寺(勝持寺)もあるので併せてどうぞ。
植物図鑑
このところ虫ばっかで気持ち悪いお思いの方もいらっしゃるかと。それではこちらでいかが?
実は時期的には遅くて花はチラホラ。それでもこんなのも。
昆虫図鑑
また昆虫かよー。とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、これで一段落の予定だす。一昨日♀カブトムシわんさかの木を偵察。
やったー!ついに♂見っけ!
♀を組み敷いてマウントポジション。子孫繁栄のためご苦労様です。残りの♀はどうするの?此処から10分ばかり歩いたところ。
此処でも愛の囁き。小さい♂がんばれ。
これで夏休みの宿題終了。