雨山(あめやま)山歩 前編

昼すぎにに河内長野に用事があったので、AM中は泉佐野の雨山で山歩。

永楽ダム駐車場に車を停めて
この登山口から西コースに入っていく
永楽ダム
ダムを挟んだ東コースの展望台
雨山 左からぐるっと回りこんで3つピークを越える
小屋谷山頂 一つ目のピーク
犬鳴山(いぬなきさん)

犬鳴山に登るには時間が足りひんかったんで、次回ということで。半端やけど前編はここまで。

明智越え(あけちごえ)山歩 前編

明智光秀が本能寺に軍を進めるときに通った3つのルート。その一つが明智越え。

新保津橋の下に駐車 サンガスタジアムが見える
登山口
保津城跡
結構荒れた登山道
亀岡市街
牛松山が近くに見える

この辺りが明智越え最高点。下りは後編で。

明智越え(あけちごえ)山歩 後編

土用の霊水 

下り始めてすぐにある水場。今は枯れてるけど水が湧いてたんやて。

北に愛宕山
南に唐櫃越え(からとごえ)最高点はみすぎ山
水尾の里
こんな馬が下ったんやろか?
ここで舗装路に出る

30分ほど歩いてJR保津峡駅に到着。

JR保津峡駅 

1時間に2本の電車にあまり待つことなく乗車できた。3時間かけて歩いた帰りは、たったの10分で亀岡駅に着いちゃった。楽ちんやね。

上方麺遊記 六十二杯目

高岳からの帰り、すぐ近くの能勢町来栖にあるこんな店に入ってみた。

R173号線沿 観光センター くるす

剣尾山の近くなんで以前から認識してたんやけど、何か胡散臭いような気がしてパスしてた。

入口横にこんなんあるし

思い切って入ってみた。

お品書き
鴨うどん 780円

御汁を啜って!?美味いやん!昆布と鰹の出汁が効いてていけてます。うどんも適度な腰でクニュクニュ。鴨肉はチョット硬いんやけど、ベースのうどんが美味いんで他のメニューも期待できる。結構広い店やけど、あっという間に満席になって人気店みたい。

熊・猪・雉なんかの鍋もあるみたい。勇気を出して行ってみなはれ?

高岳(たかだけ)山歩 後編

猪名川不動尊後に高岳に向かう。しとしと雨も降りだした

暫くは沢沿いの登山道を登る
沢と別れてしっかりした登山道を登っていく

尾根道に出ると展望が開けた。

西に大野山(おおやさん) 
南向き:北摂から六甲の山々

東には剣尾山があるはずなんやけど、樹林で見えへん。

山頂はもうずぐ。鉄塔が建ってる
高岳山頂 721m

山頂からの展望は今一。雨は途中で止んだけど、「晴れてたら爽やかな山歩やったやろな」と思いながら下山。

下山途中で晴れてきましたがな。チャンチャン

高岳(たかだけ)山歩 前編

大阪府能勢町と兵庫県猪名川町の境界にある高岳で山歩してきた。猪名川変電所横の猪名川不動尊に向かう道を入っていき、ガタガタの道の脇にスペースを見つけて駐車。そこから山歩。

道の終点が猪名川不動尊
出迎不動明王

山肌に石仏がぽつぽついてはる。

この方は笑顔
大威徳夜叉明王
一番高い所にいてはるんが
八大龍王 蛇みたいやけど龍神さんの親分
軍茶利夜叉明王

20体近くいらっしゃって全部はご紹介できない。興味ある人は直に見たほうがええと思う。

不動滝周り
不動滝
滝の横の不動明王

前編は猪名川不動尊で終わってしもた。山歩は後編で。

鳥類図鑑 ツグミ

マイブームのバードウォッチング、今日は桂川に行ってみた。

ツグミ

茶色の羽と胸のまだら模様が特徴の、スズメを一回り大きくした感じの野鳥。

特に水辺の鶏っちゅうわけでもないんやろけど、可愛いんでパチリ。

上方麺遊記 六十一杯目

丹波篠山の山歩帰りといえば、ここに寄らんと。

麺屋 粉哲
メニューからオーダーしたのは
煮干しと京七味のまぜそば 850円

掛かってる粉は魚粉と七味。山椒がピリピリ。麺ももちろん美味しいし、チャーシューも肉喰った感があって満足。でもね、やっぱりこのお店では「らーめん」が一押し。

次回は「らーめん」に戻しましょ。

お水はウォーターサーバーと紙コップ これも美味しい

松尾山(まつおやま)山歩 後編

不動の滝からは急登が待ってた。

ロープ場

ロープ場有り沢渡り有りの登山道を登っていくと。

高仙寺阿弥陀堂跡
こちらは本堂跡
すぐ近くに愛宕堂
お地蔵さん

チョット離れて

卵塔群
修行場やったそうな
専念杉太いねんけど写真じゃね~
松尾山山頂 687m

山頂は20cm程積もってた。

山頂は酒井城といわれる山城でもあった 

ここから白髪岳経由で下山しようと思ってたんやけど、雪で道が見つからなかったんで「危ない橋は渡らない」っちゅうことでこっから引き返した。これはこれで十分楽しめる山歩やった。