サバイバー: 宿命の大統領 (Designated Survivor)

かつて『24(トウェンティ・フォー)』(Twenty Four) で一世を風靡したジャック・バウアー (Jack Bauer) が大統領に?—というのではなく、ジャックでおなじみのキーファー・サザーランド (Kiefer Sutherland) が演ずるトム・カークマン (Tom Kirkman) の話である。

Netflix でそれまで観ていた『ブラックリスト』(The Blacklist) に代わって観始めたドラマがこれであるが、簡単に出だしを紹介しておく。

ある日のこと、なんと、アメリカ合衆国議会議事堂 (the United States Capitol) が爆破され、現職 (incumbent) の大統領や副大統領を含むすべての要人が犠牲になる。いわばアメリカ政府がごっそり逝ってしまったことになり、とんでもない話である。

しかしそこはアメリカである。手のつけようのない妻に手をこまねいている総理や、文句はつけるが、実際に政権を握っても何もできない野党しかいない日本とはわけが違う。災害やテロなどで政府が職務執行不能になったときのための緊急対策として、大統領の指定生存者 (designated survivor) が準備されているのだ。そして、その指定後継者として急きょ大統領になったのがトム・カークマン というわけである。

さて、さっそく大統領になったトムが、ジャック・バウワーのように勇敢にテロに立ち向かい大活躍!—と言いたいところだが、どっこい、今回のキーファーは強くない。それどころか、「おい、冗談だろ?あんなヤツに大統領は務まらんだろ」と言われるほどの「さえない男」なのである。まさに青天の霹靂で大統領にされてしまったが、「どうすればいいんだ?オレには無理だ…」と自信もなく、メンバーたちがさかんに議論を戦わせている 緊急会議においても、最初は、大統領:「あの… すいません」、メンバーたち:無視(喧々諤々で聞こえない)といった感じでなんともふがいない。

さらに、裏では「国を守るためにクーデターを起こそう」といった陰謀めいた空気や「辞退したほうが身のためだぞ」といった脅しや嫌がらせなどもあり、おとなしく身を引くというのも確かに選択肢である。現実の世界なら、確かにそういう人物に務まるほど大統領という役職は甘くない。しかし、 それではドラマにならないわけで、なおかつ、俳優もキーファーでなくてもいいわけだ。ともあれ、今後どう落とし前をつけてくれるのか楽しみである。

ということで、これはドラマの正式トレイラー (official trailer) である。

動画配信あれこれ

Stay Home が叫ばれるこのご時勢、ここぞとばかりに頑張っているのが Netflix などの動画配信サービスである。

実は、筆者もかなり前から Netflix を利用している。というのも、Amazon のサービスなどとは異なり、日本語字幕 (subtitles) をオフにしたり、英語字幕を表示したりできるからである。これは、言うまでもなく、語学学習者にとっては必須条件だ。

さらに、もうひとつの理由は、筆者の第二外国語であるスペイン語のドラマがわりと充実しているというのも大きなポイントだ。これも同じくAmazonなどの配信では(日本では)ほぼ無きに等しい。需要があまりないと言えばそれまでだが、スペイン語学習者にとってはスペイン語コンテンツのない配信サービスは意味がない。

そういうわけで、もっか Netflix を利用しているわけだが、筆者の好きなスタートレック・シリーズがすべてそろっているのもうれしい特長だ。「もうさんざん観ただろ?」と自分でも思うのだが、シリーズ間を何度も行ったり来たりで、いま観ているのは『 スタートレック:ディープ・スペース・ナイン 』(Star Trek: Deep Space Nine) である。毎日必ず「スタトレ」を1エピソード観てから他の英語の作品1本とスペイン語の作品1本の合計3本立てというのが夜中の学習レジメン (regimen) だ。

しかし、ここで1つだけ言わせてもらうと、Netflix オリジナル作品で作ったという『スタートレック:ディスカバリー 』(Star Trek: Discovery) というのがあるが、これはどうもいただけない。なんか違うのである。頑張ってその雰囲気を出そうと努力しているのはわかるが、どうも違う。というか、それぞれのキャラクターに持ち味や魅力もないし、ストーリーも単調で薄いという印象を受ける。申し訳ないのだが、あの作品は、個人的には「スタートレック」とは認めたくないと考えている。

ついでにここだけの話、J・J・エイブラムス氏の『スタートレック』作品も個人的には「あの」スタートレックだとは認めていない。まあ私が古いだけかもしれないが、ちょっと違う、否、全然違うのである。筆者の好きな俳優である ベネディクト・カンバーバッチ (Benedict Cumberbatch) を起用したことは評価したいが、そういう問題ではなく、あまり本来のスタートレックの世界を壊さないでほしいというのが本音である。

話がそれたが、スペイン語のドラマの話もしておくと、確かに作品数はわりと充実している。しかしだからといって、すべての作品の内容が充実しているとは言えない。まあまあおもしろいものもあるが、なかには、スペイン語の勉強だと思って我慢して観ているものもある。しかし「なんじゃこれは?」と思うようなものもあり(個人的な評価である)、そういうものは時間のムダなので断念して、すでに観た別の作品をもう一度観ることもある。

ちなみに、これまで観たスペイン語作品をいくつか挙げておくと、

●『アルタマール:公海の殺人』 (Alta Mar):当時の豪華客船の様子が興味深い。話はわりとおもしろいが次のシーズンがなかなか来ない。

●『モロッコ:愛と戦争の記憶』 (Tiempos de Guerra):モロッコ戦争での医療現場を舞台に、婚約者のいる身でありながらよろめきあう看護婦と医者(ちょっと待てよ…)。

●『ペーパーハウス』 (La Casa de Papel):気持ちはわかるがやっぱり銀行強盗はどうなのか?美化しすぎだろ?と思わなくもない。

●『フラワーハウス』 (La Casa de las Flores):LGBT 関連の人物も多く登場するブラックユーモア作品。パオリーナ (Paulina) のゆる~いしゃべり方がユーモラスな味を出している。

●『ケーブル・ガールズ』(Las Chicas del Cable) :スペイン内乱時代の新しい女性たちが「そこまでやるか」というような大活躍(まずあり得ないだろう)。

●『麻薬王の後継者』(Vivir sin Permiso) :スペインはガリシア地方で有力な麻薬王がアルツハイマーにかかったところから話が始まるが、「普通の人間はいないのか?」と思わせるほどの悪党ぞろい。

●『プエルタ7』(Puerta 7):アルゼンチンのドラマ。サッカークラブの腐敗と不正を暴こうとする女主人公の話。アルゼンチンのスペイン語の特徴が興味深い。

というわけで、また今夜も海外ドラマで夜は更けて…。

海外ドラマでコロナを乗り切る!

もちろん、海外ドラマを観ていれば、どんどんコロナ (the COVID-19 pandemic) が終息していくというわけではない。しかし、全世界でStay Homeキャンペーンが展開されている今、元気にお外で遊ぶなどということはできない世の中なのである。

とはいえ、家の中だけでは健康にもよくない。1か月ほど前には、 公園などで元気に遊ぶ子供の姿も見られたが、 いまでは大型公園なども(それほど人も多くないのに)次々と閉鎖され、子供たちが道路脇 (roadside) で遊んでいたりする。感染 (infection) を食い止めるには自粛 (self-restraint) も必要だが、なんでもかんでも一律に「自粛→閉鎖」というのもいかがなものか?「右にならえ」をしておけば大丈夫だという日本のお役所ならではの発想かもしれない。

それはさておき、これだけ「自宅で過ごしましょう」ということになると、日本の家屋は狭いし、本格的なエクササイズなどもできないので、じっと座って読書やゲームをしたり、テレビなどを観るしかない。

確かに、やってられないような状況なのだが、すぐに終息するわけではないので、コロナ以前の恵まれた生活をいくら望んでみても不可能である。それを悔しがったり、(自分の観点からみて)自粛の度合いが足りないと思われる人たちに対して怒りをぶつけたり批判したりして負の労力を使うよりも、この状況からいかに自分にとってのプラスなことを生み出すかを考えたほうがいいだろう。

たとえウィルスが猛威をふるい、自粛が叫ばれても、自分の人生や生活をエンジョイすることをあきらめる必要はない。もちろん、だからといって、自粛を無視して勝手なことをやるというのではなく、 今の状況に合わせた緊急時ライフスタイルを確立し、それを最大限にエンジョイすることである。

そして、その1つの選択肢として、海外ドラマや映画を思いっきり観て英語表現をたくさん覚えるわけである。わざわざ説明するほどのことでもなく、今だからこそできる自宅で楽しみながら英語を身につけるチャンスだと言える。

もちろん、英語の勉強でなくてもいい。 何かテーマを決めてやり遂げることで、文句なしの良い年にはならなくても、困難を乗り越えて何かを成し遂げた充実した一年になるはずだ。

そして大事なのは、定期的に体を動かす工夫をすることだ。たとえば、ソファに座ってダンベル (dumbbell) を持ち上げたり、狭いスペースでもできる足踏み器具 (stepper) などを使ってもいいし、ラジオ体操をしてもいい。とにかく自粛メタボにならないよう注意したいものである。

外国語の勉強ならやっぱりドラマ

社会人ともなると、机について勉強するというのはなかなかできない。

さあテキストを広げて、辞書を出して、ノートに意味を書いて… というのは学生さんの勉強のやり方である。仕事で疲れて帰宅した社会人では、よほどの堅固な意志の持ち主でなければ挫折する。

それでも、外国語を勉強したい(しなければならない)。では、どうするか。

そんなとき絶対におススメなのは、やはりドラマである。映画は1話で完結してしまうので続かない。外国語の習得は繰り返しと継続である。続編があるにしろ、数回で終わってしまうようなものでは意味がないのである。

もちろん、100話 (episode) もあるような長期ドラマを1日で観てしまう(100時間必要なので物理的には無理だが)というのではない。あくまでも、1日1話だけ観る。

といっても、漫然と観ているのではただの娯楽になってしまう。いかに、娯楽と語学をリンクさせるか、これがポイントである。そのためには、勉強したい外国語のある程度の知識は必要。昔勉強していた外国語をやり直すとか、現在やっている言語をレベルアップしたいというときに効果的である。

そして、できれば同じエピソードを2回観る。最初は「字幕なし」で理解することに集中する(もちろん、ここで言う「字幕なし」とは日本語の吹き替え版ではない)。そして、2回目は字幕で観る。字幕といっても「日本語」の字幕ではなく原語の字幕である。

1回目は「テスト」で2回目は「答え合わせ」をするわけである。原語の字幕を見ながらドラマ中で出てきた新しい単語や表現などは書き留めておいて、後で辞書で確認するのもいいだろう。こういったことを毎日続けることでそれなりのレベルアップを図ることができるはずだ。

また、原語の字幕が速すぎてついていけないという場合は、一時停止モードなどを活用するといい。ただし、巻き戻しや一時停止モードを使う場合、テレビ画面よりパソコン画面のほうが操作がしやすく、移動したい箇所に移動するのもスムーズである。

原語の字幕をじっくり読んでも意味が分からないという場合は、まだ原語のみで視聴できるレベルには到達していないということなので、まず、基本的な語彙や表現を身につけることから始めよう。

ネットで検索すると、そのドラマのスクリプト(セリフを書き起こしたもの)が見つかる場合があるので、それをダウンロードして、じっくり読むのもいいだろう。そのドラマに出てくる単語はもちろん、一般的な言い回し、決まり文句など、いろんな意味で勉強になる。

最後に、ドラマを観るメディアであるが、好きな作品であれば DVD を購入するのもいいし、動画配信サービスを利用するのもいい。 ただし、動画配信サービスには、日本語字幕版しか提供できないところもあるので、契約する前に注意が必要である。

たとえば、Amazon の Prime Video などでは「字幕なし」や「原語の字幕」はなく「日本語字幕」しかないが、Netflix などでは「字幕なし」、「原語の字幕」、「日本語の字幕」などいろんなオプションがそろっている。

スタートレック(宇宙大作戦) (Star Trek)

スタートレックを語るなら、やはり忘れてならないのはこれ、オリジナルシリーズ (Star Trek: The Original Series; ST、TOS または TOS) である。

日本では「宇宙大作戦」という邦題がついており、その昔、午後4時代の再放送でもやっていたらしいが、あいにく筆者の実家はど田舎だ。観られるチャンネル数も少なかったのか記憶にはない。そんなわけで、筆者がスタートレックと遭遇したのは、映画版の Star Trek: The Motion Picture が初めてで、大学時代の友人に連れられて観に行ったのがきっかけだった。

そのときは、隣の席に座っている友人が、「おお!カーク (Kirk)、老けたなあ」とか「マッコイ (McCoy)!スポック (Spock)、久しぶり!」などと感慨に浸っているのを見て、「ヘンなヤツ」などと冷ややかな視線を送ったものだ。また、ステーションに停泊していた新しいエンタープライズ号 (Enterprise) を見てメロメロな表情をするカークを見て「へへ…」などと笑う友人、こっちははっきり言って、何がおかしいのかさっぱりわからない。退屈だしそのうちに眠くなる始末。ところが、ストーリーが展開するにつれてだんだんとノッてきた。筋書きのおもしろさもあったが、なによりコンセプトの深さに惹かれた。これはいける!というわけで、すっかりスタートレックのファンになって映画館を出たのである。

それから数年後、とある会社の国際セクションにいた筆者はなんとか英語のリスニングを鍛えなければという課題を抱えていた。そんなとき、テレビの深夜放送で「宇宙大作戦」をやっているのを発見。もちろん、英語を鍛えるのが目的なので「吹き替え」などで観ていたのでは話にならない。あまり言うと年齢がばれるが、当時はやっと音声多重テレビが出始めたような時代でけっこう値段も高い。そこで、たまたま隣の席に座っていた先輩から音声アダプターなるものを譲ってもらい、テレビ本体の音声を消してアダプターの副音声で観ることにした。そのうち、アダプターからの音声をラジカセで録音し、カセットテープに落としてウォークマンで聞いたりもした。おかげで、すっかりはまってしまい、英語も上達。原書のペーパーバック (paperback books) もよく読んだ。まさに、スタートレックがなければ現在の自分の英語スキルもないと言ってもいいだろう。

なかでもお気に入りはバルカン人 (Vulcan) のスポック。正確には、バルカン人大使の父サーレック (Sarek) と地球人の母アマンダ (Amanda) との間に生まれたハーフだが、本人としてはバルカン人としてのアイデンティティのほうが強い。バルカン人とはロジック (logic) に生きる人種であり、当然スポックもそうである。彼らにとって「感情」というものは無用の長物以外の何物でもない。つまり、理屈が通っていればすべて OK なのである。しかし、その理屈(ロジック)たるや半端なものではすぐに論破されてしまう。水をも通さない完璧なロジックを追求しているのがバルカン人なのだ。

だが、果たして、論理性だけがすべてなのだろうか―。たしかに感情は低次元のものかもしれない。しかし、友情はどうなのか、愛はどうなのか。感情を理屈で説明することは不可能である。それは、言いかえれば、感情は理屈を超えているということではないか。この宇宙とは、理屈で解決できるものばかりではない。ひょっとすると、幻想というのも現実を超えた真の現実なのかもしれない。オリジナルシリーズでは、こういった宇宙観が背景に流れているのを感じる。地球人 (human) とバルカン人の両方の血を受け継ぎ、地球人に囲まれて生きるスポックの悩みもその辺にあるような気がする。

ともあれ、女性に弱いカーク船長、green-blooded, pointed-ear hobgoblin(血みどりとんがり耳野郎)などとスポックをからかう毒舌マッコイ、それを聞いて片方の眉を動かして反応するスポック。この三人組 (a troika) のやりとりは絶妙である。これが楽しめるようになるとあなたも「通」と言うわけだ。

それにしても、当時は日本ではまだマイナーなドラマ。「スタートレックおもしろいねん」などと言うと、「スタート・レック?何それ」(切るところが違う)とか、「スポックっていうバルカン星人が…」と言っても「バルタン星人?」(それはシュワッチだろ)などずいぶん寂しい思いもしたが、なかには、「子供の頃、定期券入れをパチッと開けて、”エンタープライズ号ごっこ”して遊んでました」という話の通じる人もいたが、ごく少数だった。

一方外国人(特に欧米人)となると話は違ってくる。「私もスポックは好きです」と答えるアメリカ人女性、仕事で知り合ったオランダ人も「スタートレックのファンです」と言うと、「あ、あの Beam me up, Scotty (「転送せよ」という意味でキャッチフレーズ化している)だね」とノリも良い。また、そこら辺にあるものを指で触れて「He’s dead, Jim (ジム、彼は死んでいる)」などと言うとウケたりする。かって同じマンションに住んでいたオーストラリア人ともスタートレックの話で盛り上がった。

そして、こんなイギリス人もいた。彼は、仕事の得意先である企業が日本の管理職対象のセミナーの講師として、はるばる現地から招いた戦略コンサルタントだった。その彼が、セミナーの前に筆者にこんな質問をしてきた。

「講演の最後にこういう一説を入れたいのだけどどうだろう?」

その一説とは、他でもないスタートレックの冒頭に流れるカーク船長のナレーションだった。彼いわく、息子がスタートレックにはまっていて、最初はくだらない(イギリス人はアンチ・アメリカの部分がある)と思っていたのが、観てみるとおもしろくて、今ではすっかりファンだ、というのである。残念ながら、日本人では知っている人は少ないので、「たぶん聞いている人はわからないでしょう」と言うしかなかったが、アメリカのポップカルチャー (pop culture) でありながら、まさに、世界の共通語(大げさか?)ともなっているその威力を感じた。

ちなみにこれがそのナレーションである。

https://www.youtube.com/watch?v=hdjL8WXjlGI

また、これは次世代スタートレック (STAR TREK NEXT GENERATION) のピカード (Jean-Luc Picard) 船長による同じナレーションである。聞き比べると微妙な違いがあっておもしろい。なかでも、where no man has gone before (オリジナル)に対して、where no one has gone before (次世代)の違いは、今ではすっかり常識だが、男女差別 (genderism) に対応した表現だと思われる。

https://www.youtube.com/watch?v=DOryEhRTP7A

時空刑事1973 (Life on Mars)

またしてもお決まりのイントロだが、

もし、あなたが何かのはずみに意識を失い、目覚めたところが30年前だったら…?

しかも、30年前の現在の職場で働いている。そう、現在ではない30年前である。パソコンどころか FAX もない。「これくらいグーグル (Google) で検索 (search) すれば一発なのに…」と思うようなことでも、地道に図書館に行ったりして調べなければならない。書類を作成するにしても、MS ワードも一太郎もないので「あ、間違えた!」となると、消しゴムでゴシゴシやるか、ペンを使っている場合は最初から書き直しなんてことにもなってしまい、現代の便利さに慣れてしまっていると結構キツイ。もちろん、忘れた漢字を変換してくれるソフトもない。とは言え、「今日から入社した○○です」「え、あの○○さん?」など、あのイヤな上司が新入社員で自分の部下になったりする可能性もあり、「たっぷり日頃のお返しを…」ということもできるかもしれない(あまり良い趣味ではないが)。

そんな困った状況になったのが、主人公のサム・タイラー (Sam Tyler) 。大マンチェスター警察 (Greater Manchester Police; GMP) の警部 (Detective Chief Inspector; DCI) である。2006年、交通事故に遭い、目覚めたところが1973年。そして、33年前の大マンチェスター警察で勤務しているという設定である。しかし、彼にとって厄介なのは自分の状態がわからないこと。死んでいるのか、こん睡状態に陥って夢を見ているのか、はたまたタイムスリップ (time slip) してしまったのか。それとも頭がおかしくなってしまったのか…。

これが普通の SF ドラマなら、時間空間のひずみにはまって過去に行ってしまったとか、タイムマシンに乗って飛んできましたなど、自分にも自覚があるのだが、彼の場合はちょっと違う。事故に遭ったところまでは覚えているのだが、それから後はさっぱりわからない。それでも、ふとした瞬間に何かの装置らしき「ピッ、ピッ…」といった音が聞こえたり、近くの電話が鳴るので取ってみたら、自分の名前を呼ぶ母親や医者らしき人間の声が聞こえてきたりする。「あ、動いた!やっぱり彼には聞こえているのよ」「しかし、このままの状態を続けても目覚める可能性はありません」といった会話が展開する。ところが、彼には聞こえるのだが、こちらの声はいくら大声で叫んでも届かない。「もうしばらく様子を見て変化がなければ装置を外しましょう」という向こう側の声。しかし、そんなことをされては、それこそ戻るところがなくなってしまうじゃないか!「待ってくれ!外さないでくれ!」とこちら側で叫ぶ彼。トイレの鏡に向かって、「誰かここから出してくれ~っ!」と叫ぶ彼に、「アイツ、ちょっとおかしいぞ」と同僚の冷ややかな視線。そんな彼を唯一心配そうに見守ってくれるのが婦人警官のアニー (Annie) である。

ということで、見ている側にも、彼に何が起こっているのかさだかではない。こん睡状態なのかもしれないが、それすら、彼の頭のなかで創り上げられた「空想」の世界なのかもしれない。考えれば考えるほど、この点は「宙ぶらりん」 (suspense) の状態なのだが、その心理状態をじらすようにいろんな事件が展開する。そう、舞台は警察、事件が起こるのは当たり前である(ないにこしたことはないが)。しかも33年前だ。捜査のやり方もずいぶん昔かたぎである。21世紀の警察、サムにとっては当然の手順である科学捜査 (CSI = Crime Scene Investigation) なども、もちろん使われない。「でも、証拠が…」「証拠なんて関係あるか!オレが犯人だと思うんだからヤツが犯人なのさ」といったノリである。汚い手口も使うし、汚職もあり。そんな彼らと絶えず対立するサムは、時代をまたいだカルチャーショック (culture shock) にも悩まされる。

「この事件はどうなるのか」と刑事モノ (police procedural) のつもりで観ていると、突然、2006年の映像のフラッシュバック (flashback) が現れ、あの「ピッ、ピッ…」が聞こえ、会話の声がする。苦悩し取り乱すサム。「彼は現在に戻れるのか」とハラハラしていると、「おい、行くぞ」という同僚の声に覚醒されるように捜査現場に戻っていく。まさに、「刑事モノ」と SF (science fiction) という二つのプロットを交互に織り成すハイブリッド型ドラマと言えよう。

原産国イギリス (UK) で2006年からスタート。アメリカ (US)、カナダ (Canada)、オーストラリア (Australia)、ニュージーランド (New Zealand)、アイルランド (Ireland)、フランス (France) などでも放映され、アメリカではリメイク (remake) もされた。

それにしても、サムは戻れるのか、それとも―。

これは、サムのモノローグで構成されるイントロ部分である。

https://www.youtube.com/watch?v=jZOzsIhCPgs

REX~ウィーン警察シェパード犬刑事~ (Kommissar Rex)

「賢そうなワンちゃんですね」
「ええ、番犬なんですけどね、これで三代目ですわ」
というのが人間世界の常だが、このウィーン警察シェパード犬の場合はちょっと違う。
「今度の飼い主、強そうじゃないか」
「これで、三代目なんだわん」
なんてことで、主人公は犬のほうである。原題の Kommissar Rex もドイツ語で「刑事レックス(レックスは犬の名前)」、そう、犬自体が「刑事」なのだ。実際に、シリーズを重ねていくうちに飼い主であるパートナーの刑事が何度も変わる。

ともあれ、さすがに刑事犬ともなれば、芸も達者でなければいけない。「お手」や「お座り」ぐらいで満足しているお座敷犬とは訳が違う。ドアの開け閉めなんて朝飯前。盗まれたベートーベン(音楽家)の頭蓋骨を犯人が投げたときも、ジャンプで見事、空中キャッチ。「レックス、向こうの部屋をなにげに見てこい。いいか、なにげにだぞ」と言われると、文字通り、「なにげ」に偵察してくることもできる。朝はパン屋にお遣いに行くし(ちなみに好物はソーセージ・パンだとか)、向こうの通りで張り込んでいる仲間に食料を届けたりもする。(注:以下会話部分のカッコ内は推測)

飼い主刑事:「食料届いたか?」
仲間刑事:「ん?パンが一個しかないぞ」
飼い主刑事:「お前、途中で食べたのか?」
レックス:「?(シカト)」

もちろん、テレビも観る。
ある朝のこと、忙しい様子の飼い主。向こうの部屋からしきりに用事を頼もうと名前を呼んでいるが、こっちだって今は忙しい。ソファに寝そべって、お気に入り(?)のテレビを観ているところ。いちいちわがままなコールに答えていられないのだわん。

飼い主刑事:「おーい、レックス、レックス!」
レックス:(無視―テレビに没頭)
飼い主刑事:「おい!レックスってば!ぞうきん持ってきてよ!」
レックス:(無視)
テレビ画面では二頭のパンダがなにやら人間の言葉でしゃべっている。
レックス:(おもろいやないけ…)
そのうち、たまりかねた飼い主がやってきて、
「忙しいんだから、少しは協力してくれよな」
と、テレビをバチンと消してしまう。

しぶしぶ重い腰を上げ、ぞうきんをくわえてくるレックス。飼い主のそばで「(はいよ!)」と落としてから、また、そそくさとテレビの部屋に戻り、前足でリモコンをつける。
画面はパンダからチンパンジーに替わっている。
レックス:(あ、パンダ終わってら…)

突然電話が鳴る。
飼い主刑事:「おい、レックス、電話取ってくれ」
レックス:(無視)
仕方なく電話に出た飼い主刑事が「おい、事件だ」と言うと、そこはプロ、即座にテレビから離れて、相棒の刑事とともに仕事に出かけるのである。

そんなレックスがある日誘拐された。犯人の要求は、こう留されている仲間の釈放。要求を満たさなければレックスを殺すと言う。ここで、人間中心のドラマに慣れていると、つい、犬を誘拐してもあまり効果がないのではないかとか、かわいそうだけど犠牲になってもらうしか… などという考えが沸いてくるがお門違いである。あくまでも主人公は犬なのだ。犯人からの電話で食い下がる飼い主刑事。
飼い主刑事:「レックスは無事なのか?電話口に出してくれ!」
またしても、電話口に出てもワンとかクーンとしか言えないだろうに… などということは考えてはいけない。レックスが電話に出る。
レックス:クーン、ぺろぺろ…(ご主人…)
飼い主刑事:「おい、レックス、大丈夫か?」
レックスは受話器を噛んだり、舐めたりしながら、なんともけなげな様子である。
飼い主刑事:「しっかりしろ!必ず救けに行くからな」
レックス:クーン、ぺろぺろ…(すんまへん、ふがいないことで)
レックスの唾液でべとべとになっている(であろう)受話器を取り上げて犯人が言う。
犯人:「犬の命が惜しければ言うとおりにするんだな」

というわけで、窮地に立たされた飼い主刑事。結局、犯人の要求を呑んで仲間の犯人を釈放してしまう。仲間の刑事も「俺たちも一心同体だ。クビになったら、みんなで新しい職を探そうぜ」なんてことでレックス救出に加担する。ウィーンの警察はみんな良い人ばかりなのかもしれない。

結局、レックスも救出、犯人も再び逮捕というハッピーエンドに終わり、なんとも都合の良いストーリーなのだが、それでいいのである。人間中心の見方をしてはいけない。そう、犬が可愛い、それでいいのである。
下記はドラマのイントロ部分(シーズン1から10まで)。

https://www.youtube.com/watch?v=853GbAuFX-k

スタートレック・ディープ・スペース・ナイン (Star Trek: Deep Space Nine)

さて、このディープ・スペース・ナイン (DS9と略す) とは宇宙ステーションの名前である。他のスタートレックシリーズとは異なり、この宇宙ステーションが舞台なのだ。このステーションは、ベイジョー (Bajor) という星にある。ベイジョー人 (Bajorans) が宿敵カダシア人 (Cardassian) の長年にわたる残虐な支配から独立を勝ち取ったといういきさつがあり、このたびベイジョー政府からの依頼で、惑星連邦 (The United Federation of Planets) と共同統括することになったのである。

ちなみに、このステーションの名前は「新スタ」でもちょくちょく登場。DS9 の登場人物がエンタープライズ号 (Enterprise) にやってきたこともある。しかも、エンタープライズ号から DS9 に転属になったのがマイルズ・オブライアン (Miles O’Brien) で、彼の妻は日本人で名前はケイコ。ケイコのおばあちゃんが住んでいたのは「カマモト(たぶん熊本がなまったものか?)」らしい。そして、ステーションの責任者となるのがベンジャミン・シスコ司令官 (Commander Benjamin Sisko) 、亡くなった妻との間に一人息子のジェイク (Jake) がいる。このシスコ司令官だが、実は、「新スタ」のピカード (Jean-Luc Picard) 艦長がロキュータス (Locutus) になって(正確には改造されて)ひと暴れしていたころ、勤務していた宇宙船が攻撃され、妻を失うという悲しい過去を持っている。そのせいもあって、ピカードとは折り合いが悪いのだが、最初のエピソードでは、その悲しい過去と向き合い、立ち直る様子を描いている。

ところで、このステーションの特徴のひとつは、近くにあるワームホール (wormhole) だ。最初のエピソードで発見されるのだが、このワームホールを通ると、なんと、7万光年先のガンマ・クアドラント (Gamma Quadrant) まであっという間に行けてしまうというのだからすごい。昔、とある「ユーフォー (UFO) 研究会」のおじさんに、夜中にユー・フォーに連れられて北斗七星まで行って来た人がいるという話を聞いたことがあるが、たぶん、それよりもすごいかもしれない。ともあれ、現代のような忙しい世の中になってきたのに、宇宙の果てまでとは言わないが、「大阪から東京までこのミニワームであっという間ですわ」というくらいの技術の発展は欲しいものだ。でなければ、厳しい世の中、キツイ思いをするのは現場の人間だけである。

話はそれたが、ワームホールのすぐそばにある宇宙ステーション、旅の中継地ともあって、これまで知られていなかったガンマ区域も含め、いろんなところからいろんな宇宙人がやってくる。まず、ベイジョー人は鼻にシワがあり、耳に信仰のシンボルであるピアスをしている。カダシアンは、顔にも畝のようなシワがありなんとなく爬虫類っぽい。その他、頭が象の鼻のように伸びた人種や鼻と口がつながったようなヤカラまでさまざまだ。DS9 のレギュラーメンバーでは地球人をはじめ、ベイジョー人のキラ・ナリース (Kira Nerys)、DS9 でブティックを経営するカダシア人のガラック (Garak)。また、同じく DS9 でバーを経営しているクァーク (Quark) はファレンギ人 (Ferengi) で、「新スタ」ではもっぱら「儲けしか頭にない卑しい人種」というネガティブなイメージが強かったが、DS9 では意外とカワイイ面も見せる。また、ジャジア・ダックス (Jadzia Dax) は体内にシンビオント (symbiont) と呼ばれる共生生物を住まわせているトリル人 (Trill) 。そして、さまざまな形に姿を変えられるチェンジリン (Changeling) であるオド (Odo) もいる。

さすがに、宇宙人と言っても、人間に形が似たヒューマノイド (Humanoid) が中心であるが、それでも地球人としての我々の常識を超えた生態系や文化がおもしろい。これまでの豪華な宇宙船を取り巻く壮大さには欠けるが、多様性という意味では他のシリーズを大きくしのいでいる点がこのシリーズの最大の魅力である。異文化交流などと言われて久しいが、地球人同士でチマチマやっているスケールでないことは確かだ。「こんなヤツとどうして付き合っていくのか?」―というのは人間関係における永遠のテーマであるが、「うちの上司もこの○○人に比べたらマシだ」といった前向きな態度を培うためのヒントになるかもしれない。
下記は、DS9 のイントロ。

https://www.youtube.com/watch?v=DsOE73pxpys

イタリア語のお勉強

久々の更新である。どちらかというと、熱しやすく冷めやすい性格でもあるので、もうこのブログも終わりかな(おいおい)などと自問することもあったが、海外ドラマは好きだし、そんなことはない。ただし、自分でも気まぐれだとは思う。
というわけで、10年くらい前にちょっとかじったイタリア語をやってみたくなった。自分でも自覚しているが、けっこう単純なほうで、フランス語を聞けば、「あー、フランス語は、あのシャバドバダという音がいいよなー」と思うし、イタリア語を聞けば「やっぱ、イタリア語やで!」(関西弁だが)などと思ってしまう。てなわけで、もっか、イタリア語を再び勉強し始めてかれこれ数ヶ月。そんなこともあって、ますますブログの更新がおろそかになっているとも言えよう。

学生時代、自分はスペイン語が専攻だったが、外国語大学ということもあって、ときどきイタリア語を耳にすることもあった。そのリズムたるや、「イタリアーノ、スパゲッーティ、ボンゴーレ!」(実際の会話ではない)なんていうノリで、まるでカンツォーネを聞いているかのような感覚を覚えた。やっぱり、イタリア語は音楽なんだ―と痛感したものだ。

さて、イタリアと言えば、ファッション、クルマ関係ではアルファ・ロメオ (Alfa Romeo) とかフェラーリ (Ferrari) なんてのもあり、ちなみに、筆者の配偶者のクルマもアルファ・ロメオである。まさに、ドマーニ・ドマーニ(domani, domani:明日があるさ)の国イタリア、だいたいクルマも「遊び心」で造られている。だから、日本車に慣れていると、「登り坂で止まると、一瞬動けない」など、いろんなところで、「これってどうよ!」と思ってしまうこともある。配偶者いわく、「これがいいんよね」ということらしいが、国際ジョークにも、第二次大戦後、三国同盟(ドイツ、イタリア、日本)でともに戦ったドイツと日本が再会し、「今度はイタ公抜きでやろうぜ」というのがある。

こういうと、イタリア人ってほんと、陽気でお気楽なんだな、と思ってしまうが、確かに、筆者の知っているイタリア人を見てもそういうところもある。しかし、その反面、子供のころ観た昔のイタリア映画に「自転車泥棒」 (Ladri di biciclette) というのがある。モノクロ映画で、ネオ・リアリズモ (neorealismo) の代表作品のひとつ、監督はヴィットリオ・デ・シーカ (Vittorio De Sica) であるが、子供心に痛く悲しい思いをした映画である。一言でいえば、「まるで、救いがない!」ということである。そして、考えた、自分のお父ちゃんがあの「自転車泥棒」だったらどうだろう?あまりにも悲しすぎる、残酷すぎるのである。スペインやブラジルなどもそうだが、いわゆる「ぱやぱや」感覚の陽気なラテン民族、その奥底には、実は、深い悲しみや苦悩があるような気がする。

ということで、前置きが長くなってしまったが、イタリア語の勉強である。イタリア語もスペイン語やフランス語、ポルトガル語などと同様、ラテン語から分派した言語である。ラテン語はいまでもバチカンなどでも使われているが、イタリア語は、名詞の複数形などでラテン語の名残りを多く残していると言える。英語の a dog の複数形が dogs というように、単数名詞に単純に「s」をつけるだけで複数形にすることができる(もちろん children などの例外もあるが)という特徴は、スペイン語やフランス語も同じである。ところが、イタリア語だけは違うのである。

まず、男性名詞と女性名詞では複数形の語尾が異なる。例をあげると、男性名詞である「本」libro の複数形は libri、女性名詞である「鉛筆」matita の複数形なら matite となる。しかも、不定冠詞(英語の a, an) や定冠詞 (英語のthe) も付けなければならないのだが、その単語が母音(あ行の音)で始まるかどうかで形が違うのであるから、もう、非常にややこしい。「もう、やめてくれ~!」と悲鳴をあげたくもなり、ましてや、筆者の勉強する時間帯は真夜中である。アルコールでも引っ掛けながら「気楽に」やろうと思っていると、アルコールで朦朧(もうろう)となった頭ではけっこうキツイ。それでも、相手はラテンの国である。コミュニケーションする場合にアルコールはつきものだ、慣れておく意味でも(言い訳)、一杯やりながらというのも訓練にはなる。

で、こんなとき、勉強に疲れたら観るのがこれ。もちろん、イタリア語の勉強だからイタリア語である。とは言え、疲れているので、あまりまじめなモノもダメである。

http://www.youtube.com/watch?v=EjfPhb33VMs&feature=channel

題して、「10分間のイタリア語」、講師はマルチェロ・マストラントニオーニ(Marcello Mastrantonioni) (たぶん、かの大俳優、マルチェロ・マストロヤンニ:Marcello Mastroianni のパロディーか?)という自称「甘い生活」 (la Dolce Vita) を送る(?)ファッション・フォトグラファー (fashion photographer)。なかでも、上記urlは、「いかにしてきれいなおねーさんと make love するか」というレッスンである。イタリアならではの(?)このバカバカしさが筆者にはけっこうウケている。

英語の字幕もついているが、いちおう内容を簡単に説明しておくと、
「キミがボクのようにカッコイイ男じゃなくても、大丈夫、ボクの言うとおりにすれば、きっと彼女をモノにできる」という前置きから始まり、まず、きれいなおねえさんと会う約束ができたら、クルマで迎えに行く。もちろん、クルマはフェラーリ(あるいは同等のセクシーなクルマ)。自分で持ってなけりゃ、レンタカーでもいい。そして、約束の時間から3分遅れで行くこと。この3分がミソ。マニキュアや香水も忘れずに。特に足は大事(なんでもマルチェロ・マストラントニオーニ ブランドの香水もあるとか)。花束も忘れずに。花はバラ。でも、白 (bianca) はダメ、絶対に赤のバラ (rose rosse) じゃないといけない。そして、迎えに行ったらまず簡単なキス(でも、フレンチキスはまだだよ)、それから、行き先は告げずに、そのまままっすぐ空港へ向かう。そしてローマ行きの便に乗る、もちろんファーストクラスだ」なんてことで、それからどうするんだ?と思って聞いていると、そのフライトの中で事に及ぶのだとか。「そう、いたってシンプル。まわりの客が苦情を言ってきたら、とっとと寝な!」というふうに言い返そう。そして、「無事、事を済ませてローマに到着。ローマに着いたら、すぐに引き返そう。だって、24時間以内に返さないとレンタカーの料金もバカにならないしね」といった流れである。

やはり、なんといっても、イタリアである。

新スタートレック (STAR TREK NEXT GENERATION) (4)

ボーグ (Borg) もけっこう可愛いヤツ(?)

以前にも紹介したボーグが再び登場。ロキュータス (Locutus) という名前のボーグに改造された経験を持つピカード (Jean-Luc Picard) 艦長、「ボーグ」という言葉を聞くだけで、あのときの恐怖と屈辱がよみがえってくる。まさに、脳裏に深く刻み込まれたトラウマ (trauma) だ。そんなある日のこと、探検先のとある月 (moon) で、こともあろうに、乗組員の一行が見つけたのが…。

乗組員:「艦長、怪我をした (injured) ボーグです」
艦長:「なに?すぐにその場を離れて戻って来るんだ!」
医者:「でも、怪我をしてるのに放っておけないでしょ?」

てなことで、放っておいたらいいのにと思わないではないが、傷ついた一人のボーグを連れてエンタープライズ (Enterprise) に戻ってくる。集団から一人だけ切り離されている状態なので、現在のところ、害を加えるような心配もないというわけだ。親切に傷の手当をしてやった後で、医者が「きっと、お腹が空いているに違いないわ」などと言って食料を与えることになった。と言っても、もちろん、スープやパンではない。ハンバーガーやステーキでもない。エネルギーである。意識を取り戻したボーグは、コンセントのようになった片腕をソケットのようなところに差し込み「食事」をする。「あ~うめえ!ごっつぁんです!」なんてことももちろん言わない。

「我々はボーグだ (We are the Borg.)」
「お前たちを同化する (You will be assimilated.)」
「抵抗は無意味である (Resistance is futile.)」

と、いつもの口上である。この期におよんでもこれしか言えないのがなんともワンパターン。しかも、助けてもらったお礼が「同化」かと思ってしまうが、ボーグになってしまうと、「同化する」こと自体悪いことだとかといった発想はない。

ともあれ、せっかくの機会だから、これを利用してボーグについて調査してみようということになった。チーフエンジニアと医者がチームになって、いろんな検査を始めるのだが、そのうち、お互いに間になんとも言えない「情」のようなものが通うようになってくる。チーフエンジニアが「オレはジョーディ (Geordi)」、医者が「私はベヴァリー (Beverly)、あなたは?」と名前を聞くと、「我々はボーグだ」。「だから、”我々”じゃなくて、ここにいる個体は何ていうんだ?」と言うと、ようやく、「5の3番目だ」という答え。しかし、そんな名前じゃ味も素っ気もない。

ジョーディ:「よし、これからお前のことをヒュー (Hugh) と呼ぼう。オレはジョーディ、お前はヒュー」
ボーグ:「我々はヒューだ」
ジョーディ:「いや、だから、”我々”じゃなくて、”オレ”はヒューだろ?」
ボーグ:「我々… オレ?○×△*#$???」
そうである。集団としてしか機能しないボーグにとって、「我々」 (We) という概念はあっても「私」 (I) という概念はないのだ。
ヒュー:「なんでこんなにいろいろ検査をするの?」
ジョーディ:「他の種 (species) について知りたいからさ」
ヒュー:「だったら、やっぱり同化がいちばんだ。そうすれば、いろんな種のことがすべて一瞬にして理解できるよ」
ジョーディ:「だからさ、オレは同化されたくないんだってば。同化されるくらいなら死んだほうがマシだよ」
ヒュー:「○×△*#$???」

なんてことで、ひたすら「しかと」を決め込んでいたピカード艦長も、ある状況から、このボーグを実際に自分の目で見て判断しなければならない事態に追い込まれる。清水の舞台から飛び降りる覚悟で面会する決心をした。ピカードの待機する場所にボーグ(ヒュー)が現れる。

ヒュー:「あ、ロキュータス!何してるの?こんなとこで」(こんなに軽いノリではないが)
あの忌まわしい名前で呼ばれたピカード、ここは、ひとつテストしてやろうということなのか、
ピカード:「この宇宙船を同化するためだ。お前も手伝うのだ。」
ヒュー:「でも、ジョーディは同化されたくないって言うんだ」
ピカード:「何を言っている、抵抗は無意味だ」
ヒュー:「いや、抵抗は無意味じゃないみたい」
ピカード:「お前はボーグだ」
ヒュー:「いや、違う。”ボク”はヒューだもん」

なんということだ?複数形の「我々」ではなく、単数形一人称を使っているではないか。集団を離れ、ついに「自己」認識の芽生えをみたボーグ。驚くピカード。とくにジョーディとの間には友情のような感情も育ちつつあった。

しかし、彼はやはり、ボーグ。どう逃げても隠れても集団ボーグが迎えにやってくるに違いない。結局、彼は、エンタープライズ号に被害が及ぶことを恐れ、自ら集団ボーグに戻ることを決意した。エンタープライズの乗組員たちに発見された月で迎えを待つヒュー。

仲間が迎えにやってきた。迎えに来た仲間によって瞬時に集団体に再編され、個としての記憶を抹消された彼は、以前の機械的で無機質なボーグに戻り、巣へと戻っていくのであった。
まるで、何ごともなかったかのように。そして、陰で見守る友人ジョーディには目もくれず…。

というわけで、なんだか「かぐや姫」のようなボーグの話であったが、下記はこのエピソードの関連画像である。

https://duckduckgo.com/?q=star+trek+borg+hugh+&atb=v95-1&iax=images&ia=images