女警部ジュリー・レスコー (Julie Lescaut)

ジュリー・レスコーという女性刑事が主人公のフランスのドラマである。

筆者はフランス語はあいさつ程度しかわからないので、もっぱら日本語の字幕を頼りに見ているが、それでも、ときどき短いフレーズが聞き取れたりするとうれしい。バックに流れる音楽も含めて、フランスの雰囲気が楽しめるのが気に入っている。

フランスには仕事の関係で過去に二度訪れたことがある。いろんなところを見て回ったというわけではないが、オフの日などに一人で電車や地下鉄に乗ってみたり、カタコトのフランス語で道を尋ねながら歩いた町並みなどが妙になつかしく思い出される。うまく言えないが、濃厚なフランスの臭いがするようなドラマなのだ。

ジュリー・レスコー (Julie Lescaut) は、女性でありながら 警部 (commissaire) として危険な仕事をこなすかたわら、離婚した夫のポール (Paul) との間にできた二人の娘、サラ (Sarah) とバブー (Babou: Elizabeth の愛称) を育てる母親でもある。女性としての優しさと、強い正義感を兼ね備え、母親として懸命に娘たちと向き合おうとする真摯な姿が印象的で、仕事と家庭を両立させようとする女性という視点からも楽しめる。また、フランスの現代事情を反映した社会的なドラマとしても評価が高いようだ。

また、このドラマのすごいところは、なんと言っても、人生(大げさだが)リアルタイムのような「長さ」である。つまり、稀にみる「長寿シリーズ」なのである。1992年にシーズン1がスタートしてから、2007年のシーズン16まで続いているのだが、その間、主人公のジュリー・レスコーはもちろん、二人の娘たちも幼い子役の頃から、思春期、成人するまで、一貫して同じ女優が演じているのがすごい。初期のシリーズから通して観ることで、「ああ、あの人がいまはこれ」といった外見的な変化を楽しむこともできる。

昔は、ほっそりとした若くて美しい女性だったジュリーも、年齢を重ねるごとに心身ともにたくましい魅力的な「おばさん」に変化(成長と言うべきか)。かっては、若気のいたりでふとしたアバンチュールを楽しんだのはいいが、その相手が「え?犯人?」のような間違いもあったり、「あ、いいのかな、部下の○○くんとそんな…」など、ハラハラするシーンもあったりで、やはり、「若い」というのは「迷う」ことなのかと思ったりもする。

下記URLはドラマを紹介するトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=40474VN4dQM

https://www.youtube.com/watch?v=RqbGDEQZKa8

プリズン・ブレイク (Prison Break)

刑務所がこんなにおもしろい?

と言っても、刑務所自体がおもしろおかしく、楽しく過ごせるところという意味ではない。当たり前である。刑務所を舞台にしたこのドラマがおもしろいということで、「そうか、刑務所ってそんなにおもしろいのか。じゃあ、ひとつ、軽く悪いことをして…」などという考えは問題外である。食べていけないから、また刑務所のお世話になろうという常習者もたまにいるかもしれないが、普通、自分からすすんで入るという人間もいないだろう。

ところが、そんな物好きな人間がここに一人いる。それが、このドラマの主人公、マイケル (Michael) である。しかし、もちろん、入りたくて入ったわけではない。たった二人きりの兄弟。その兄が無実 (innocent) の罪で死刑 (death penalty) にされようとしている。その兄を救うための決死の手段なのだ。そして、弟マイケルの身体に掘られた刺青(いれずみ)とは?―もちろん、気合を入れて「唐獅子ボタン」や龍の刺青というのではない。

「おい、Fish (魚)が来たぜ」「おう、snowflake (雪片)」など、刑務所言葉もふんだんに出てくる。もちろん、隠語であり、「今日の晩飯は魚だ」とか「寒いと思ったら雪だぜ」というのではない。さて、その意味は?

詳しくは下記の用語集へ。
用語集→https://www.rondely.com/zakkaya/drama/glo/glo3.htm

それにつけても多彩なのが受刑者 (inmate) たちのキャラクター。マフィアのボス的存在から、サイコ (psycho) な嫌われ者、気の弱い負け犬的な人間、一途な熱血型、冷静に達観しているタイプなど、まさにここも人生の縮図(ただし、かなり一般世間を超越している)あり。また、受刑者たちにつけられている「あだ名」もなかなかカラフル(表現豊か)だ。一般的な日本語のあだ名のように、「みっちゃん」とか「よっちゃん」のノリではない。それとも受刑者は時間がたっぷりあることから、退屈しのぎにあだ名を考えるというのもクリエイティブな作業なのかもしれない。

さて、兄を救出するために銀行強盗をやってわざと捕まり、刑務所へとやってきた弟。しかし、こんな厳重な警備が敷かれている刑務所から一体どうやって脱出するのか?それがこのドラマのおもしろさのひとつだが、それは観てのお楽しみ。

以下は、ドラマを紹介したトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=AL9zLctDJaU

わたしはベティ、不細工です (Yo soy Betty, la fea) (2)

そりゃいかんでしょう、 アルマンド (Armando) さん。

ということで、このヨ・ソイ・ベティ・ラ・フェア(不細工ベティ)の中で、ベティが想いを寄せているのが、このドン・アルマンド (Don Armando:Don は男性のファーストネームの前につける敬称。女性なら Doña をつける) ことアルマンド・メンドサ (Armando Mendoza) であるが、どうも、このお兄さん、「それはいかんでしょう」と思ってしまう。

すぐ感情的になって怒鳴る、ケンカをする、人の日記は読む… こんな男とたとえいっしょになってもロクな結果にならないのではないかと思ってしまうのだ。こんな男はやめて、カルタヘナ (Cartagena:海岸沿いのリゾート地) から訊ねてきたフランス人のミッシェル (Michel) にしといたらいいのにと思うが、ラテンの国ではこういう男性がいわゆるマッチョ (macho) でカッコイイのかはわからないが。しかし、また、このアルマンドさん、すぐ泣くのである。まあ、情熱のラテンということで、いかにも、それらしいのかもしれない。

そして、情熱のラテンはやはり熱い。

よく聞く話だが、イタリアを含めて、ラテン系の国では、好きな女性の部屋の窓辺でセレナーデ (serenade) を歌うという伝統がある。自分の歌に自信がなければプロに頼んで歌ってもらう。日本でも平安時代の昔、和歌を交換して想いを伝えたりしていたようだが、あくせく働く必要のなかった貴族の間でのことで、ヒマがなければこんなことはできない。さすが、「アスタ・マニャーナ」(Hasta mañana:「明日があるさ」という意味のスペイン語) の国、時間はたっぷりありそうだ。

で、話はそれたが、アルマンドが歌手のリカルド・モンタネール (Ricardo Montaner) に頼んで歌ってもらったのがベサメ・エン・ラ・ボカ (Besame (en) la Boca) という歌で、これがなかなかよかった。

ここで、恒例のスペイン語解説をしておくと、Besame (= Kiss me)、(en) la Boca (= (in) the mouth) ということで意味はおわかりいただけるかと思う。

ふ~ん、アルマンドさん、なかなか味なことをやるな、さすがラテンというわけで、筆者も既婚者であるため、むやみに「ベサメ」にはお応えできないが、一度歌われてみたいと思う歌である。

ちなみに、聞いてみたいという方は下記のurlへ。スペイン語の字幕入りなのでいっしょに歌ってみることもできる。

https://www.youtube.com/watch?v=pgv9HPP2OV0

名探偵ポワロ (Poirot)

アガサ・クリスティ (Agatha Christie) 原作のミステリー小説をテレビシリーズ化したものである。

ポワロ (Poirot) を演じた俳優は他にもいるが、個人的には、やはりこのデビッド・スーシェ (David Suchet) さん演じるアーキュール・ポワロ (Hercule Poirot)。いまやポワロと言えばこの人、アイコン化されていると言ってもいいだろう。

ま~るい頭にこだわりの口ひげ、キューピー人形を思わせるぽっちゃり体型、片手にステッキ、内股歩きのベルギー人探偵。作者のアガサ・クリスティによれば「自己中心的で、もったいつけた話しぶり、鼻持ちならない人物」というのが設定らしいが、それがどこか憎めないのか、どっこい人気のあるキャラクターなのである。

しかし、実際に自分のまわりにこんなオヤジがいるとすると、ちょっと付き合うにはしんどいかもしれない。ドラマの中でも、犯人を明かす場面になると、必ず、事件の関係者すべてを1つの場所に集め、推理を展開していく。というより、プレゼンテーションを行うのである。よって、決してさっさと犯人を明かすというようなことはしない。その前に、集まった関係者一人ひとりを、まるで楽しむかのように、順番に容疑者として推定してみるのである。ここで、一時的とは言え、容疑者に仕立て上げられた関係者はほとんど全員キレてしまう。

またプライドも高い。あるとき、ラジオ局の知人の依頼で推理の真相をラジオで語ることになった。いつものように、事件の関係者すべてを集め、見事な推理を展開してみせた。さぞかし聞いている人たちも感銘を受けただろうと得意顔のポワロ。さっそく、ラジオ局に聞いていた人から電話が殺到。さっそく「絶賛の声」が… と思いきや、その内容はすべて「あのヒドイ英語は何だ!」という抗議の電話。ここは英国、格調高いブリシッシュ・イングリッシュ (British English) の本場である。ベルギー(フランス語)訛りのポワロの英語は聞くに堪えなかったらしい。

普通の人ならここでシュンとしてしまうのかもしれないが、そこはこのポワロ。「ジャップ警部、あなたのことですよ!あそこで大声で汚い言葉で怒鳴ったりするから!どうしてくれるんですか!」と、たいそうな剣幕で捨て台詞を吐いてさっさと一人で行ってしまう。わかっているくせに苦しい負け惜しみ。「やれやれ」と顔を見合わせて苦笑いのヘイスティングズ (Hastings) とジャップ警部 (Chief Inspector Japp) というわけである。ドラマを観ているこちらも思わずくすっと笑ってしまう。

なるほど、憎めないキャラクターである。

下記は、ドラマを紹介するトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=UMkfJpKxlZA

新スタートレック (STAR TREK NEXT GENERATION)

その昔、真夜中の再放送を録画して観ていたのがこの新スタートレック (STAR TREK NEXT GENERATION) である。今では、録画しそこなって観られないといった悲劇もなく、いつでも動画配信で観られるのがうれしい。

久しぶりに見るキャプテン、ジャン・ルーク・ピカード (Jean-Luc Picard) もまだ若い。心なしか、あのハゲ頭(ハゲているから”ピカード”といったダジャレはもちろん英語では通じない)に残っている頭髪も多いような気がする。そして、アンドロイドのデイタ (Data)、二枚目役の一等航海士 (First Officer) のウィリアム・ライカ (William Riker)、そして、彼となんとなく良いムードのディアナ・トロイ (Deanna Troi) はベータゾイド (Betazoid) 人と地球人のハーフで、相手の感情を読む能力を持っている。また、クリンゴン (Klingon) 人のウォーフ (Worf)、医者のビバリー・クラッシャー (Beverly Crusher) など、おなじみのメンバーだ。

新スタートレックは、オリジナルのスタートレックと同じエンタープライズ (Enterprise) 号という宇宙船の話だが、オリジナルシリーズからは80年後という設定らしい。ちなみに、スタートレック・ヴォイジャーとは同年代で、映画版の新スタートレックでも、ピカードが提督 (Admiral) になった元ヴォイジャーの艦長キャスリン・ジェインウェイ (Kathryn Janeway) と言葉を交わすシーンもある。

また、宇宙暦 (Stardate) で言えば、41XXX.X から始まる。宇宙暦についてはシリーズ全体で統一のルールはないが、このシリーズでは、最初の「4」は「24世紀」の「4」を表し、次の「1」はドラマの「シーズン1」という意味で、XXXは日付、そして、小数点以下のXは時間で、一日を10で割った単位を表すらしい。

ところで、この新スタートレックでもうひとつ、懐かしい顔に会った。「このじいさん、誰?」と思ってみていたが、そのしゃべり方、面影が誰かにそっくり。よく見ると、オリジナルシリーズで登場していたドクター・マッコイ (Dr. McCoy) であった。新しいエンタープライズ号を見学に来たようで、いまや提督になっているマッコイはもう137歳とか。

艦内を案内するのはアンドロイドのデイタ、「お前、ヴァルカン (Vulcan) みたいなしゃべり方するのう」などと言いながら、そう言えば、ヴァルカン 人のミスター・スポック (Spock) とはよく毒舌の飛ばしあいをしていたなあ… なんてことで、こういったチョイ出演のことを英語では「カメオ出演」(cameo appearance、または cameo だけでも可)と言うらしい。

下記は、ドラマを紹介するトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=jtmsI07AMsE

24 (トゥエンティ・フォー)

ドンギャン、ドンギャン… あ、もう時間がっ!

コンビニやファミレスが24時間になって久しいが、ただ営業しているというのではなく、秒刻みで文字通り24時間戦う男の物語である。しかも、「企業戦士」ならミスをすればクビが飛ぶくらいですむが、こちらは、しくじれば、ほんとに生の首が飛ぶ。

知る人ぞ知る大きな反響と話題を呼んだ「24」。今さら何も語ることもないかもしれないが、24時間飲まず食わず(少なくともそういうシーンはない)、眠らずで、テロと戦い続けるジャック・バウアー (Jack Bauer) とその仲間たちの話。しかも、視聴者を興奮させ、じらし、翻弄し、気づかないうちにそのストーリーの中に巻き込んでしまうという、非常に意地悪なドラマ。そして、それがわかっていても、やめられない、止まらない、抜けられない―という常習性の強い (addictive) 性質を持っている。

「私は家にいるときくらい平和で静かな時間を過ごしたい」とか、「自分は意志が弱くて何かにはまると抜けられなくなる」、あるいは、「明日は大事な仕事があるからしっかり休養を…」という方にはおすすめしない。ゆっくりと音楽を聴きながら過ごす、または、アウトドアで健康的に遊ぶのもいいだろう。休日の過ごし方はいろいろだ。あえてこのドラマを観て、ハラハラドキドキ、スリルと興奮のアドレナリン地獄にはまってしまう必要はない。

また、今日はたっぷり休養もとったし、時間もあるから観てみようという方にも警告であるが、観すぎにご注意。一日に鑑賞するエピソード数は二回までにしておいたほうがよいだろう。

下記は、ドラマを紹介したトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=kyWafhzs6zw

魔女三姉妹 (Charmed)

「魔女 (witch)」と言って思い浮かべるのは、「魔法使いサリー」ちゃんといったところかもしれないが、三姉妹ってことで、「長女のサリーです」「次女のメリーよ」「三女のコリー」(なんだか犬みたいだが)といったノリかというと、それに近いかもしれない。

でまた、「奥さまは魔女」なんていうのもあったし、「ボクの奥さんは魔女です」「わたしのダンナは天使 (angel)」「わたしの彼は悪魔 (demon)」といったイメージかというと、まあ、それも近いかもしれない。

ということで、彼女たちの名前は、プルー (Prue)、パイパー (Piper)、フィービー (Phoebe)。ペイジ (Paige) なんてのもあったりする。もちろん、みんな可愛くて魅力的。しかも、正義の魔女である。

こんなチャーミングな魔女たちが、悪魔退治をする (vanquish demons) というストーリーなのだが、それほどおどろおどろしい内容ではない。どちらかというと、イージービューイングである。また、このドラマのおもしろいところは、西洋ならではの、いろんな「魔物」、「妖精」などの類が登場することであり、吸血鬼 (vampire) もあれば、スコットランド (Scotland) などの伝説に出てくるバンシー (banshee)、北欧のトロール (troll) など、言ってみれば、ゲゲゲの鬼太郎がいろんな「妖怪」を退治するのに似ているかもしれない。

下記は、ドラマを紹介したトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=cdI43FwKKvg

わたしはベティ、不細工です (Yo soy Betty, la fea)

タイトルはスペイン語で、ドラマもスペイン語なのだが、意味は、「わたしはベティ、不細工です」といったところ。ちなみに、ちょっとスペイン語解説をしておくと、Yo (=I)  / soy (am)  / la (=the)  / fea (ugly の女性形)というわけである。また、ベティ (Betty) は英語のようにエリザベス (Elizabeth) の愛称ではなく、その正式名はベアトリス (Beatriz)。

今は使う機会もなく、すっかりさび付いてしまったが、いちおう筆者の大学での専攻はスペイン語である。ある日、ケーブルテレビのチャンネルをあちこち切り替えていたら、「お、スペイン語のドラマやってるぞ」ということで発見したのがこれである。一時はけっこう流暢にしゃべっていたスペイン語をなんとか取り戻したいと思っていた矢先のこと、さっそく「これでも見てみようか」ということになった。

とは言え、10年以上もまともに使っていないスペイン語だ。しかも、この言語を話す人はなぜかおしゃべり。また、このドラマもいちおうはコメディーなのでよくしゃべる。早口でまくしたてられるスペイン語にさっぱりついていけない。タイトルからして、「不細工なおねーさん」の話だろうということはわかる。

しかし、語学を習得しようと思えば、ここで簡単に「主音声」などに切り替えて日本語で観てしまっては意味がない。英語学習もそうだったが、筆者の場合、絶対に日本語では観ない(もちろん、基本的な言語の知識は必要)。わからないなら、わからないなりに、あくまでも外国語で理解しようとすること、これがモットーである。その代わり、あらゆる手段を使う。まず、ビジュアルを見ながら想像力を最大限に働かせ、どんなことが起こっているのか、だいたいどんなことを話しているのか、をつかむことから始める。次に、いまやインターネットを活用しない手はない。なにしろ途中から観始めたので、それ以前のストーリーもわからない。せっせと 検索しながら、だいたいのストーリーの流れをつかむ。また、YouTube などでそれまでのエピソードの抜粋がけっこう載せられているのでそこら辺もチェックしておく。

さて、主人公のベティことベアトリス・アウロラ・ピンソン・ソラノ (Beatriz Aurora Pinzón Solano) は醜い容姿のため、幼い頃からさんざん辛い思いをしてきた。しかし、頭脳はすこぶる優秀で大学も主席で卒業、しかし、その容姿のため、満足に就職もできない。履歴書を送った段階で、その写真を見て書類選考で落とされてしまうのだ。顔だけで選ぶとは、どんな国だ!(ちなみに、原産国は麻薬などで悪評高いコロンビア)と思わないではないが、実際、コロンビア (Columbia) に行ったことも(住んだことも)ないので、真偽のほどはわからないが。

確かに、不細工ではある(と言っても演じている女優はきれいだが)。ダサイ髪型に服装、しゃべり方や立ち居ふるまいも「どんくさい」という感じだ。しかも、「歯の矯正ブリッジ」をしており、これが「不細工さ」を演出するのにかなりの効果をあげているようだ。そして、このベティが初めて写真なしの履歴書を送って面接までこぎつけたのが、コロンビア最大手であるファッション系の会社エコ・モダ (Eco Moda) で、たまたま秘書として採用される。

で、そんな彼女が密かに想いを抱くようになるのが、上司であるアルマンド・メンドサ (Armando Mendoza)。しかし、彼にはすでに婚約者(これがまた嫉妬深く、意地悪なおねえさん)のマルセラ・バレンシア (Marcela Valencia) がいる。自分なんて相手にされるわけがないと思いながら、その頭脳と手腕を活かし、アルマンドを支え、片腕となっていくベティだが、実は、これはロマンス・コメディーなのである。そして、視聴者の楽しみは、この不細工ベティがある日、美しい女性に変身、そこから展開する新たなストーリー展開である。

このドラマは原産国コロンビアでは1999~2001年の間に放映され、ベティそっくりさん大会などのイベントも行われたりなど、現地でも人気が高い。

その後、世界でも反響を呼び、アメリカの「アグリー・ベティ」(Ugly Betty) をはじめ、ドイツ (Germany)、ロシア (Russia)、フィリピン (Philippines)、トルコ (Turkey)、ベトナム (Vietnam)… など十数カ国でリメイクされている。物語のテンポも遅いし、それほど新奇なストーリーでもないが、見ればなるほどおもしろい。

ちなみに、これがベティーである。

https://duckduckgo.com/?q=yo+soy+betty+la+fea&atb=v95-1&iax=images&ia=images

スタートレック・ヴォイジャー (STAR TREK VOYAGER)

このスタートレック・ヴォイジャーは、カーク船長 (Kirk) やミスター・スポック (Spock) でお馴染みの初代スタートレックの後継編のひとつであるが、なんといってもこのシリーズの特徴は、その名前 VOYAGER 「航海者」が示すように、はるか宇宙を旅するというストーリー設定。「はるか宇宙」というのは、宇宙の中でもさらに遠いというわけであるが、このシリーズの舞台となっているのが、デルタ・クアドラント (Delta Quadrant) という区域である。

デルタ・クアドラントとは、スタートレックにおける宇宙マップによると、宇宙を球として4分割した区域のうちのひとつ。ちなみに、これら4分割した区域をそれぞれ、アルファ (Alpha)、ベータ (Beta)、ガンマ (Gamma)、デルタ (Delta) という名前で呼んでいる(https://en.wikipedia.org/wiki/Galactic_quadrant)。

オリジナルシリーズから、新スタートレック (Star Trek NEXT GENERATION) など、通常、スタートレックの舞台となっているのは、もっぱらアルファ・クアドラント (Alpha Quadrant)(一部 Beta Quadrant) 。つまり、このアルファ・クアドラントがホームランドというわけである。

ある日、キャスリン・ジェインウェイ (Kathryn Janeway) 艦長率いる宇宙船ヴォイジャーは事故に遭遇し、活動範囲であるアルファ・クアドラントから最も遠いデルタ・クアドラント(地球から75000光年)に飛ばされ、帰れなくなってしまう。これまで接したことのない未知の世界を冒険しながら、75年もかかるという地球までの旅を続けていくというのである。また、他のスタートレックの世界とは違って、登場する人種や生命体も異なるという点と、艦長が女性であるというのもユニークである。

果たして、ヴォイジャー号は地球に帰ることができるのか?

結末は知っているが何度観てもいいものだ。

以前は再放送で観ていたが、結局全シリーズDVDを購入した。古いものなので価格もそれほど高くないし、やはり気に入ったドラマはそばに置いていつでも楽しめるようにしておくのがいい。

下記はドラマを紹介するトレイラービデオ。

https://www.youtube.com/watch?v=b1PX9E2RsgU