釣ってきたお魚を美味しくいただく。釣り人の特権やし義務。





ちょっと不細工やけど、どちらも結構いけまんな。


刺身はもちろんgood!味噌漬けは2~3日漬けて味がなじんでからいただきやす。
今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
釣ってきたお魚を美味しくいただく。釣り人の特権やし義務。
ちょっと不細工やけど、どちらも結構いけまんな。
刺身はもちろんgood!味噌漬けは2~3日漬けて味がなじんでからいただきやす。
釣り始めて数投目、竿先をひったくるアタリで釣れてきたのは
続いて
その後25cm程の木っ端グレが4匹釣れたけど、上げ潮が終わって潮止まりになるとアタリがなくなった。
”丸石”向かいの釣り座でズボ釣り(ウキ無しの釣法)を試してみる。いきなりガツンときたのは?
他に
元の釣り座に戻って、打ち返していると
引きが強いので腕がボロボロ。明日の筋肉痛確定。その後は木っ端グレがポツポツで終了。
自事務所に戻ると奥さんが待っていた。無沙汰の挨拶をして「まあまあ釣れたで」と釣果を見せると喜んでくれた。
いや~久しぶりの釣りは山とは違った満足感。楽しかった~!
ここ数年、山歩ばっかで海にはご無沙汰してた。ほとんど毎日日曜日になったんで、釣り再開。
前日5年ぶりくらいで梶賀の誠丸渡船に電話。「御無沙汰」と挨拶すると「山男さんから電話貰えるとは思わんかった」とかましてきた船長に「明日、海男しようと思って」と返して予約した。
5時前出港。前日まで「荒れとって舟出せんかったんよ」と船長。この日も「”ナカドマル”までやね」とのこと。
大迫力で柱状節理(高さ15m)が迫ってくる。この表は好釣り場。
以上、本日の磯の解説でした。で、肝心の釣果は?
後編で。
丹波で山歩した後は、この店やね。
この塩もすげ~~ぞ!!塩味のスープはしょっぱさは全く無し。甘ささえ感じる。中太平麺もツルツルで喉越し最高。チャーシューのうまさも特筆モノ。
次は、「たまりブラック」。近日再訪絶対決意!!
白髪山から松尾山へ向かう急行下の斜面にこんな花見っけ。
紫の花火やね。
山頂からは360度の大展望。
さて、松尾山周りで帰りましょ。
坂を下りきると椿の花が散らばる斜面を歩いて。
松尾山山頂は木茂ってて全然展望があらへん。ほな、ボチボチ降りましょか。
2月末に山歩した松尾山。ほんまは白髪岳も廻る予定やったけど雪が深くて松尾山だけで下山。今回リベンジ山歩してきた。
天気は今一、雲が厚い。良くなってくるはずやけど。
前編はここまで。
愛宕山系には水が湧いているところがたくさんある。今回はそのうち2か所をご紹介。
水が確保できるんでここに小屋をたてたんやろな。
もう一か所は?サカサマ峠からウジウジ峠に向かう林道の脇から湧出してる。
ずっと出っ放し。何かもったいない気がする。どっちのみ~ずもあ~まいゾ。
昔々、筆者の職場が右京区梅津にあったころ、よく通ってたラーメン店がこのお店。
2時過ぎに行ったのに並ぶこと暫し。店を出たときには暖簾は降ろされてた。
ドヤ!このチャーシューの量。中太麺にたっぷりのモヤシとネギ、豚清湯スープはアッサリしてるようでコクがある。代がかわって、昔より角が取れたような気もするが気のせい?相変わらず美味しいラーメンでメデタシメデタシ。
シャクナゲには早かったけど、タムシバは満開。
真っ白な花弁が綺麗。