甘南備山(かんなびさん)山歩 前編

京都府の南の端っこの方にある京田辺市。

酬恩庵一休寺

一休さんのお墓がある一休寺(酬恩庵)の裏山みたいな感じであるのが甘南備山。2度目の登場。

駐車場完備
甘南備山入口
至る所に案内板があって安心
トイレだってある
ボランティア?

至れり尽くせり。展望台だってある。

北向:京田辺市街
鷲峰山(じゅぶせん)

頂上までもう少し、続きは後編で。

上方麺遊記 五十五杯目

亀岡に最近オープンした店。

大阪塩系おいしい塩らーめんナミノハナ(波の花) AYAHADIOの隣ね
メニュー1
メニュー2

塩が一押しみたいやけど、醤油・味噌・つけ麺と何でもありやん。

天然塩らーめん 760円 チャーシューに乗ってるのは柚子

どれどれ?ふむふむ?ほーほー・・・スープの塩味はまろやかで、なかなかのもの。焦がし葱が香ばしい。柚子も効いてて面白い味になってはる。合格!(何様や)

大野山(おおやさん)山歩 後編

大野山山頂 753m
三角点
猪名川天文台
東向き:ふもとに関西軽井沢ゴルフクラブが広がる高岳 後ろに剣尾山
北東:深山(みやま)
北向き:ぽっこりしてるんが弥十郎ケ嶽
西向き:丹波の山々
チョットだけ霧氷

360度遮るものなしの展望。見通しが良ければ瀬戸内海も見えるそうな。

車で山頂近くまで入ってこれるんで、気候が良い時期は込み合ったり、ゴミ問題なんかで大変らしい。今日は、そんな山頂を一人締め。さて、降りましょか。

大野山(おおやさん)山歩 前編

正月5日に初出勤の翌日、年休山歩。いかがなものかと思わんでもないが会社から休めと言われてるんでしゃーない。

で、観光地化してると噂の大野山をオフシーズンを狙って山歩。京都・大阪・兵庫と境を越えて三田市に入った。

西軽井沢(なんちゅう町名や?)の交差点が登山口
沢沿いの林道を登っていく
これから登る大野山
標高が上がるにつれ雪が増えてきた
獣の足跡がくっきり。イタチ?
これは鹿ネ
やっと尾根に出たと思ったら、頂上まで600mやった
山頂手前にアンテナ群
山頂が見えてきた

さすがに誰もおりまへん。展望は後編で。

上方麺遊記 五十四杯目

お馴染みのこの店。

らあめん ぐうたら
まだ食べてないメニューがあったんで
鶏豚骨らあめん 780円

スープは見ての通りマッタリクリーミーなんやけど、クドさはなくスルスル入ってくる。レアチャーシューと煮豚が一枚づつ載ってる。さすが、ぐうたらハズレ無し!

鳥見山(とみやま)山歩 後編

何とも愛想のない鳥見山山頂を後にして、貝ケ平山に向かう。

案内板もしっかりあって安心
植林の山歩道
山歩道から見上げた貝ケ平山
山頂近くは笹ヤブ
貝ケ平山山頂 822m
なぜか天狗の鎮魂の碑
下山途中の鳥見山の展望

登山ちゅうにはものたりんけど、ノンビリ歩ける安全安心のええ山歩コース。見晴台なんてほんのチョット歩くだけで絶景が見れて結構お得感あるかも。

鳥見山(とみやま)山歩 前編

アケオメ!とりあえずこんな画像から。

門松 年末行った高天彦神社

さて、年が明けて初めての山歩は、大宇陀の里山に行ってみた。

鳥見山公園

鳥見山公園の駐車場から山歩開始。

公園の池、凍ってるし
鳥見神社

10分程で着く見晴台。

東向:曽爾の山々
南東:榛原の街並み
南:竜門岳や音羽山が見えてる

見晴台から30分で鳥見山山頂に到着。

鳥見山山頂 735m そっけない山頂やな

あまりにもあっけなさすぎなんで、もうちょっと足を延ばして貝ケ平山(かいがひらやま)まで行ってみよっと。後編に続く。

金剛山(こんごうさん)山歩 後編

湧出岳を一旦っ下って葛城岳に向かう。

お迎え不動さん
一の鳥居
葛木神社

葛木神社の裏が金剛山最高地点 1125m

天法輪寺
山頂の展望広場
広場からの大阪平野の展望

奈良側から登る人は少ないのでノンビリ山歩できるんやけど、頂上付近は大阪のオッサン・オバハンでいっぱい。結構やかましい。もう帰ろっと。

金剛山(こんごうさん)山歩 前編

2021年の山歩納めにどこ行こ?北は天候不良やし、久々に金剛山でもいってみよか。ちゅうことで、奈良側の登山口、高天彦神社(たかあまひこじんじゃ)の駐車場のお世話になる。

高天彦神社 もう門松が建ってた

高天彦神社横の登山口から山歩開始。マツバカケ尾根(不動道)ルートを登る。

不動明王像 金剛山中にいっぱいいらっしゃる
お不動さん横の小滝  朝日で森が燃えてるみたい
残雪がボチボチ
チョットファニーなお不動さん
木の間から奈良盆地を望む
無線中継所のアンテナ
湧出岳(ゆうしゅつだけ)の一等三角点 1112m

でもここが金剛山最高点や無いんよね。この続きは後編で。

上方麺遊記 五十三杯目

以前住んでた高槻に「彩色ラーメンきんせい」ちゅうお店があって、塩ラーメンがめっちゃ美味しかった。その後どんどんグループ店が増えて高槻を中心に9店舗を数えるようになってはる。このグループ、店舗それぞれでメニューが違っていて店ごとの味が楽しめる。期間限定メニューなんかもあって日々進化してはる。

彩色ラーメンきんせいグループ GAGA中村商店
きんせい伝統の塩もええけど
今回は
ラーメン屋のタンメン 850円 

関西で美味しいタンメンは、なかなか見つからんのよね。エビ・イカ・豚肉・かまぼこになぜか卵入り。野菜もキャベツ・モヤシ・きぬさやと具だくさん。チョットラーメンよりの味やけどさすがにようまとまってて、ええ味出してはる。御馳走タンメン。