福井県と滋賀県の県境にある三十三間山で散歩してきた。山中町でR303を右折してR27をしばらくはしると大きな登山口の案内板が目に飛び込んでくる。










めっちゃ気持ちの良い稜線を抜けて山頂へ

山頂は展望は全く無し。その代わり稜線はすんばらしい景色なんで後編で見てちょうだい。

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
福井県と滋賀県の県境にある三十三間山で散歩してきた。山中町でR303を右折してR27をしばらくはしると大きな登山口の案内板が目に飛び込んでくる。










めっちゃ気持ちの良い稜線を抜けて山頂へ

山頂は展望は全く無し。その代わり稜線はすんばらしい景色なんで後編で見てちょうだい。
山頂まであと少しというところまで登ると赤い岩がゴロゴロ。




山頂はこの奥。


岩だけやないで、展望だってホラ!





この山ノンビリ登っても3時間で帰ってこれる。チョイトええ景色見に行きたいなっちゅう時にはお勧め。大権現は拝んどいて損ありまへんで~。
先週は雨が多くて思うように山歩ができなかった。さてどこ行こう?日曜やしメジャーなところは避けて赤岩山で山歩。

大江山連峰の東端に聳える赤岩山。ほとんどガイドブックに載ってないんで登山者は少ない。

西方寺平の集会所横の駐車場に車を停めて山歩開始。






頂上に近づくにつれ赤黒い巨岩奇岩がゴロゴロしてきた。

頂上まであと少しやけど、前編はここまで。

東雨乞岳の山頂に到着。山頂からの展望は?





空模様が気になってきたので西雨乞岳には寄らずに下山開始。

駐車場に戻ってすぐ、雨が降り始めた。何とかセーフ。日野まで降りると雨はやんでた。山の天気は変わりやすいわ、いやホンマ。
チョット天気に不安がある中、雨乞岳で山歩。鈴鹿スカイラインの武平峠の駐車場に車を停めて山歩開始。









やっと着いた~。しんどかった。チョット一服。前編はここまで。
植林の中を九十九折で登って尾根に着くと、





一旦三叉路に戻って、小野寺山へ


小野寺山は展望台と案内されてたけど、樹木が伸びて視界を狭めていて今一。
古刹あり滝あり沢ありで五台山は飽きがこないええ山やった。あ、花もあったんやけどそれは食物図鑑で。
丹波の隠れた銘峰、五台山で山歩してきた。兵庫の山50選に選ばれてるんやけど、ガイドブックにはほとんど掲載されてへん。



ほどなく滝が見えてくる。

一直線の清々しい滝。そこから直ぐに浅山不動尊があり。


山歩し始めてすぐで撮影スポットが目白押し。おかげでなかなか進みまへん。またすぐにこんな滝が出現。

おもろい山や。




ここからは植林の中をひたすら登るんで面白くはない。この辺で前編はおしまい。
東峰を後にして、アスレチックパートに突入。鉄梯子を上がったり下りたり、ロープを頼りに岩登りしたり岩下りしたりで大忙し。




西峰山頂 692m じつは山頂の写真撮り忘れてた。おいおい!でも、山頂からの展望はバッチリ!




朝のうちはえらい霧やったけど、だんだん晴れてきてピーカン。景色良し登りごたえありの青葉山。けどこの山にはさらなる魅力が!
京都府と福井県にまたがって聳える青葉山。ここも、この時期になるとご機嫌伺で山歩したくなる。去年もこの時期に山歩してるんでおんなしような写真になるけど、ま、しゃーないな。






海はええな~。



この山はこっからが本番。けど、前編はここまで。
ボタンブチに向かう頃から徐々に青空が見えてきた。





さて、降りましょうか。山頂にいったん戻って下山。




青空やけど、少し霞が濃くなってた。ずーっとこんな景色が見ながら下山できるのが御池岳。いや~、楽しい山歩やった。