西ケ嶽(にしがたけ)山歩 後編

分岐から西ケ嶽に向かって、まず一つ目のピークをを越える。

年季の入った石段
尾根?
左:三嶽 右:西ケ嶽 分岐
尾根道を登り下りして
屋っと見えた西ケ嶽
頂上まで後少し
西ケ嶽頂上 727m

残念ながら、展望は真っ白けで何も見えまっしぇん。

下りは栗柄登山口に降りるコースを選択
下山途中に少し晴れ間が見えてきた
栗柄コースは木段が多い
栗柄コース登山口

栗柄の登山口付近は草ボウボウで歩きにくい。ま、無事下山できやした。

下山後振り返ると雲はすっかり取れてた。今やったら、ええ景色見られるんやろな。また来ましょ。

西ケ嶽(にしがたけ)山歩 前編

丹波の多紀アルプスには何度も足を運んでるんやけど、「西ケ嶽」だけまだ未登やった。ガイドブックでは「三嶽」「小金ケ嶽」は載ってるんやけど「西ケ嶽」はとんとお目にかかれない。

西ケ嶽 山頂は雲の中

予想より天気が悪くて霧雨が降り出す始末。

登山口にある八柱神社に安全を祈願
登山口
登山コース案内板
林道が終わりここから本格的な登山道
愛染屈(あいぜんくつ) 愛染明王が祀られている
修験の山らしくクサリ場がいっぱい
見晴らしの良い岩
展望はボンヤリ

ここから暫く下りの道。分岐に向かう。前編はこの辺で。

昆虫図鑑 ヒカゲチョウ

2度目の登場のヒカゲチョウ。何でかっちゅうと妙に人懐っこくて可愛かったから。

山頂のベンチに停まってたヒカゲチョウ

朝山歩で天王山に登って、山頂のベンチで一休みしようとしたら先客が。

最初は飛び上がって逃げて行ったんやけど、だんだん近づいてきて、ウエストバッグに停まっちゃった。

顔のドアップ

バシャバシャ撮っても離れないんでドアップまでレンズを寄せても知らん顔。なつかれたんだか攻撃されてんだかは判らへんけど、5分ほどの休憩中ずっと離れなかった。元気でな!

蓬莱山(ほうらいさん)山歩 後編

蓬莱山山頂 1174m

山頂は一見晴れてるようやけど

琵琶湖は雲に隠れて全然見えへん
東側は見事に雲の中
北西の武奈ヶ岳はハッキリ
打見山は何とか見えてきた
ちょいと角度を変えると雲の中

ほんま、山の天気はころころ変わる。

ここのところ、丹波方面や比良山系ばっかで山歩してるんは、鈴鹿や京都北山は蛭が湧いてるから。涼しなるんが待ちどうしいな。

蓬莱山(ほうらいさん)山歩 前編

今夏2度目の蓬莱山での山歩。前回は小女郎谷を登ったんやけど、今回は一つ北の金毘羅道を登ってみた。

金毘羅道登山口
結構広い登山道
金ピラ峠
ほらっ、金ピラ峠でしょ
尾根道に出たら晴れてた
もうすぐ頂上
打見山は霞んでる
蓬莱山頂上は青空 

前編はこんなもんじゃろ。

動物図鑑 オオサンショウウオ

赤目四十八滝の入山口には日本サンショウウオセンターちゅうのんがあって、そこを通らないと帰れないようになってる。

オオサンショウウオ
岩みたいやけど手が生えてる
可愛いっしょ?

主役はオオサンショウウオやけど、こんなんもおる。

懐かしのウーパールーパー
普通っぽいやつ。

水槽が曇ってるんでチョットボヤっとした画像になって残念。

オオサンショウウオはさすがに迫力もあってなかなか可愛かった。

一見の価値ありでっせ。

赤目四十八滝(あかめしじゅうはったき)山歩 後編

後編の口開けはこの滝。

赤目五瀑その3 布曳滝 落差30m

赤目では一番の落差。細いけど一直線に落ちる水が大迫力。

落ち口から見た布曳滝
綺麗な小滝がいっぱい
赤目五瀑その4 荷担滝(にないたき) 
赤目五瀑その5 琵琶滝
最奥の滝 岩窟滝

滝!滝!滝!涼しさ満載。チョットじめっとした気候やったけど。癒しのあるええ山歩やった。

赤目四十八滝(あかめしじゅうはったき)山歩 前編

暑い夏には滝めぐりが一番。ちゅうことで赤目四十八滝で山歩してきた。

ハイキングコース起点で山歩開始
お地蔵さんや
お地蔵さんの磨崖仏

なかなか味わい深いハイキングコース30分ほど歩いて四十八滝の入口に到着。

赤目四十八滝入口 手前のキャラはオオサンショウウオ

入山料は500円。

行者滝
赤目五瀑その1 不動滝

いっぱいある滝の中で特に見どころなんが赤目五瀑。

赤目五瀑その2 千手滝
ここで赤目の由来(興味のある人は拡大して読んでね)

前半はこのぐらいにしといたろ。

昆虫図鑑 ゴマダラカミキリ

筆者が子供の頃はカミキリムシなんぞはさして珍しい虫やなかったんやけど、近頃はなかなかお目にかかれない。種類の多いカミキリムシやけど、一番ラシイのはこのタイプ。

ゴマダラカミキリ
ええ顔したはる

お久しぶりでやんした。またどっかで会いましょう。

上方麺遊記 七十七杯目

山歩の後は恒例の麺遊記。創業が1994年という京都北白川のレジェンド店。

ラーメン あかつき
窓のメニューは字が小さすぎ

暑いし、あんまり見ないで入店してオーダーしたのは?

ラーメン並 750円

まんまやん。なんとも懐かしい系のラーメンで、特にすっげー美味いちゅう訳やないけど、麺・スープ・具の全部がええ味だしてはる。郷愁のノスタルジックラーメン。

着いたのは2時近くやったのに、席は老若男女で7割がた埋まってた。スタッフは若い兄ちゃん2人やったんで、代替わりがうまいこといったんやろね。メデタシメデタシ。