後編と言いながら、ここからが本格的な登山道。






ここまでくれば、後数分。


展望は西向きに開けてる。



春は芍薬、秋は紅葉と季節の楽しみもあるええ山やねんけど、何で登山者少ないんやろ?

今日はどこに?自然を歩き野草を食むひじやんの山歩き
後編と言いながら、ここからが本格的な登山道。






ここまでくれば、後数分。


展望は西向きに開けてる。



春は芍薬、秋は紅葉と季節の楽しみもあるええ山やねんけど、何で登山者少ないんやろ?
滝や古刹もあって、変化に富んだ山歩が楽しめるのに、なぜかガイドブックに載らない丹波の名山「五台山」で山歩してきた。


山歩し始めてすぐお寺が。

そっからちょいと登ると滝が。

さらにちょいと登った所に不動堂。






ここから普通の登山道になる。前編はここまでにしとこかな。



さて、その展望は?





展望を満喫したら「きゅうさかの道」でとっとと下山。岩湧寺でゆっくりAREを楽しんだ。
2年ぶりに岩湧山で山歩してきた。この時期の岩湧山といえばAREですわ。

AREは植物図鑑でジックリやりますんで。








ええ天気で、結構暑い。前編はこんなもんかな。
久々に南鈴鹿で山歩。檪野砂防ダムから入山した。

悪路の手前に車を停めて山歩開始。







ヤブコギとガレ場にトゲトゲの草と大変な山歩になってきた。





下りもガレ場とヤブコギで大変。腕と手は擦り傷だらけになってしもた。もうほとんど歩いて無い道みたいで、帰宅後調べたら他の地図には載ってなかった。けどガレ場からの景色はあそこからしか観られへん。
まだホッケ山にいかなあかんので、権現山からの展望はカット。

権現山山頂から少し歩くと水分神社の権現社が琵琶湖に向かって建っている。



権現山より高いし、展望もええんやけどなぜか通過点扱いの不遇の山。




経はここまでで折り返し、来た道を降りることにした。

アサギマダラには会えへんかったけど、花も虫も楽しませてくれて(別掲載)エエ山歩になりやした。今月半ばにまた来るで!
栗原から権現山へは2カ月前に山歩したばかりなんやけど、今回はホッケ山まで足を延ばそうかと行ってみた。

しばらく登るとこんな所に出る。

ここのフジバカマに誘われてアサギマダラが来るみたいたいなんやけど・・・。残念ながら

10日後くらいにまた来よう。





今回はホッケ山まで行くんやけど、前編はここまで二しとこ。ほなまた。
この山でのお目当ては、二尊門の二体の童子像にお目にかかること。



ええお顔してはりまっしゃろ。





木々の間からチラッと琵琶湖が見えるけど展望は無し。見渡せたらええ景色やねんけどな~。
ま、癒しの石像と再会できて満足できる山歩やった。
早朝、バイクで湖南アルプスに向かう。風が冷たくて心地良いツーリングになった。
登山口を通り過ぎ、迎不動も越えて進入禁止ゲートの前に駐輪。









二尊門が見えてきた不動寺はもうすぐ。前編はこんなもんでおしまい。
丹波篠山の西にある西光寺山で山歩してきた。




ここからは細くて険しい登山道。







霧が晴れててラッキー。

お盆を過ぎても今年はなかなか涼しなりまへんな。チョット暑い山歩やった。